もう15年程前の話ですが、公開で試合を希望してきた人がいました。
その時に撮影した動画は、もう古い話でもあり、内部資料として非公開動画にしていたのですが、
先日、本人から連絡があり、公開してほしいとの要望があったので公開することにしました。
僕が相手をした訳なのですが、当時を振り返り、動画を見直すと、自分の至らなさを痛感する次第(・_・;)
ま、昔はこんな感じだったということですな(^。^)y-.。o○
伝統武術を現代に活かす!副会長の散手研究所(基礎から始める『使ってみよう』八極拳!! )
管理人が練習で感じたことをダラダラ書いてます。すこし説教くさい?
大杆子を振った後で大槍を練習すると軽く感じる。しかし、軽く感じる為に力で動かそうとしてしまう。そうすると、必要以上に動きが強張ってしまう・・・。
大槍を上手く扱う為には、理に適った動きが必要になるが、力が主体になると理にかなった動きが阻害され易い。
力が必要なのは間違いない。しかし、力に頼ると上手くいかない。
徒手でも武器でも同じ。理に適った動きに従い力を用いて技になる。
誰もが思うであろう単純なことだと思います(^_^;)
しかし、過去に何度も、何度も、同じ思いに至って、また次を目指すのですが、ふと同じ思いに行きついてしまう。
思い至る度に視界というか感覚が広がっているようにも感じます。
武術って深いですね~(・_・;)
・・・人はそれを進歩がないと言うのです(-。-)y-゜゜゜
– 2012 年 2 月 16 日
今年は地震と原発事故で日本中が騒然となり、世界的にも激動の一年でしたが、個人的にもバタバタした一年でした。・・・んが、世間の動きや、個人的なバタバタは置いて、恒例?今年の練習のまとめを行いたいと思います。
今年一年を振り返ると、六合大槍、花槍の練習と、基本功の練習を中心にした一年でした。
総括(2010年度)で掲げた目標については、四方投げ、呼吸投げの使用頻度の向上の項目以外は達成できたと思います。
その項目は来年に持ち越しです(^_^;)
さて、来年度の目標は・・・
2012年の目標
今年は、新しい工夫と発見があり、理論的にはかなり進んだ・・・はず(^_^;)
来年は散手の練習量を増やし、理論を体現できるようにしていきたいと思います(^o^)/
Posted in 副会長の独り言.
– 2011 年 12 月 31 日
今日も大杆子と大槍の練習をした。
昨日よりはマシだがイマイチ良くない(-_-;)
大槍を振るのは楽になってきたのだが、細かい動きを意識すると思うように動かすことができない。
動きに無理、無駄があると考えるべきか、筋力が弱いと考えるべきか・・・やっぱり、筋力が弱いんやろうな(-_-;)
日曜の練習で使っているマルチ大槍が最大3.1m 2.6kg 普段の練習に使っている大槍が3.6m 3kg・・・
マルチ大槍なら余裕でできることが、大槍だとできなかったりする。
僅か50cm、僅か400gの差がとても巨大な壁に感じます・・・
まあ、焦らず、怠けず練習を続けるしかないんやけどね(^_^;)
– 2011 年 12 月 20 日
最近、大槍の扱いのコツはわかってきたように思うのですが、力を集中させるタイミングが微妙に合わず、槍先が落ちたり、安定させれなかったりすることがある。
筋力をつけることは必要ですが、力を抜く技術も必要になり、要所要所で力を集中させる技術が大事になるのだな~と改めて思いました。
簡単にいえば、重いモノを持っている状態でも力まず、リラックスしていながら、必要な時には必要な個所にだけ力を集中させる。・・・誰でも思いそうな普通のことやね(-_-;)
言葉にすると簡単ですが、実際に大槍を扱ってみると、力の緩急を自在に、広範囲で行うのが至難の業だと体感できる。
古の名人、達人の力量に改めて、敬意を抱く今日この頃です(=_=)
しかし、彼も人なり、我も人なり!
昔の人が出来て、現代の僕にできないことはないはず!
頑張れ、俺!(^o^)/
– 2011 年 12 月 6 日
2011年6月17日撮影 携帯からはこちら
今日は大杆子の素振りを動画に撮って、編集して、公開までこぎつけた(^O^)
夕方、19時前に撮影したのですが、思ったより明るく撮れてよかった、よかった(^。^)y-.。o○
長さ3.35m 根元直径7cmの大杆子です。 重さは5kgを超えてます。普段使っている大槍が3kg程なので、倍近く重いです。
仮に槍頭を着けたら、確実に6kgを超えます・・・正直、人が自在に扱える重さとは思えません(^_^;)
尖端が4cm程なので反対に握り、巨大な素振り棒にもなります。
動画を客観的に見ると、大杆子の太さと重さが伝わり難く、単に僕が下手なだけに見えるのが少し悲しいです(T_T)
・・・っていうか、こんなもん、まともに振れる人間が何人もいるか!っちゅうねん!!(~_~メ)←(逆切れ)
頑張れ、俺、いつの日か、この大杆子で六合大槍をできるようにするのだ!!
– 2011 年 6 月 17 日
先日購入した大杆子等と、白蝋槍、大槍を並べてみた。
上の3本が今回入手した物です。個人所有でこれだけ持ってる人は少ないと思います・・・凝り性にも程があるね・・・チョット反省(-_-;)
左から 圧縮木の振り棒 全長:3m(直径35mm)
白蝋槍 全長:1.9m
白蝋槍 全長:2.2m
大槍 全長:3.6m(直径5cm強)
大杆子 全長3.35m(直径7cm強) ・・・以下略
白蝋槍や大槍と比べれば、圧倒的な迫力が分っていただけるでしょうか?
因みにヘルスメーターを持ち出して重さを測ってみたら・・・
大槍が3㎏、大杆子は・・・なんと、5㎏を軽くオーバーしてました。
以前、古の達人が使っていた大槍を、体積と比重から推測したことがあるのですが、実際には予想を超える重さだったみたいです(^_^;)
– 2011 年 6 月 3 日
幻の大杆子が到着後、全体の状態を確認したところ・・・あ、穴が~!!
一ヶ所、虫穴を発見!(T_T)
ま、しかたない。残念なことではあるが、木材に虫がつかないようにするのは無理というもんです(-_-)
問題は、如何にして、虫食い箇所を最小に抑えるか?という対策、対応が大事なのです(^。^)
まずは再度、確認・・・
現段階では、虫穴は一つだけのようです。
穴があるということは、キクイムシ等の幼虫が成長してここから外へ出た可能性が高い。
他にも幼虫が木の中にいるかもしれない・・・
清掃、防虫、除虫対策後、状態を監視する必要がありそうです。
まず、尖端の切り口に土が付着していたので、古い歯ブラシで土を除去。
ノズル付きの防虫スプレーを使います。
虫穴にノズルを差し込み噴きつけ、その周辺、節、割れ等の部分に、殺虫スプレーを吹き付けた後、防虫効果のある、ひば油をたっぷりと塗りつけました。
夏の終わりくらいまで様子を見て、他に穴があいてこなければ大丈夫でしょう・・・。問題がなければ、虫穴補修を行うつもりです(^_^)
しかし、この大杆子は初手から手古摺らせてくれますね~(^_^;)
でも、太さといい、重さといい、気に入ってます。
なんたって、握るとこんなんです↓
さすが、直径7cm 圧倒的な迫力です(^◇^)
普段使っている大槍(直径5cm)↓
直径5cmでも十分に太いのですが、7cmに比べると、かなり細いですね(^_^;)
因みに、振ってみたら、釣魚槍、摘灰槍、抱月槍はできませんでした・・・っていうか、釣魚槍は先端が上がらない。摘灰槍、抱月槍は構えられない(^_^;)
こんな大槍杆に槍頭がついた大槍を扱っていたという、呉会清はやっぱり、化物じみた巧夫だったんですね(-_-;)
古の名人、達人の技量を体感できる。これが僕が大槍、大杆子にハマってしまった要因の一つなのですが、今回もいい経験が出来ました。
後は、こいつを使って、自分がどれだけ力量を高められるかです。
古の名人、達人に恥じない力量になりたいもんですね~(^。^)y-.。o○
昨日話した、誤送されてきた全長5mの大杆子は今日、イチクリさんに返送しました。
興味のある人はイチクリさんに問い合わせてみてください(^。^)y-.。o○
– 2011 年 6 月 1 日
最近のコメント