Skip to content


Posts by: 副会長

  1. 暑い夏、モチベーションupなんだなぁ その2

    昨日に続き、夏の散財、もといモチベーションupのために購入したのがこちら!

    ザザザン!amazonのゴロゴロ

    キャリーバッグです♪今まで使ってきたのが、タイヤがボロボロになって使いづらくなったので新しいのに買い替えました。前回のより一回り大きく、グローブとヘッドギアを入れる空間が確保できました( ̄+ー ̄)

    さて、お次はこれだ!

    ジャカジャン!ネッククーラー!!

    サンコー株式会社のネッククーラーエアー ゆうやつです。

    大阪城公園での夏場の練習は暑さとの戦いでもあります!使えんのか?と、疑ってたのですが、使ってみたら予想以上にいい感じでした。バッテリーで動くので、使用時間をコントロールできるのがいいですね。

    14時位から15時半位の時間帯を涼めるってのは非常に良いです。また、冷却ファン着きバッテリーとスリムバッテリーの2個が付属してるので両方充電してたら、暑い盛りを乗りきれる……はず。

    先週は35°位でしたが、14時から15時半位まで使ってバッテリーが切れました。んで、帰りに予備のバッテリー使って帰宅中も使えました。ちなみに今んとこ弱モードで使ってます。強モードだと頭が痛くなりました……なんちゅうか、かき氷一気に食べた感じ?でした。慣れたら強モードしか勝たん!ってなるかもしらんが、今んとこ弱モードでいい感じです。

    まぁ、そんな感じで、今年の夏も乗り越えて、目指せ、達人!なのです(^_^)v

    Posted in 雑記帳.

  2. 暑い夏、モチベーションupなんだなぁ その1

    6月から夏みたいなクソ暑さを超え、夏本番!7月となりました。暑くてやってられっか!って気になりますが、ゆうても仕方ないので、なるべく過ごしやすく、やる気を持って練習に臨みたわけです。

    んな訳で、衝動買い!

    amazonで練習ように16オンスのグローブ買ってみた

    ハヤブサ!ってメーカーのかっちょいいグローブです!以前から気になってたんですが、思い切って買っちゃいました。黒にしようかと思ったんですが、おっさんになると派手なんが欲しくなり、シックな色合のパープルに決めました。さっそく使ってみたら、とても良い感じ!なんか16オンスゆうことですが、以前使ってた14オンスのグローブより使いやすい感じ。

    一番の特徴は構造的に手首が補強され、更に二重にマジックテープで固定してることです。手首を痛めにくいようになってます。打撃感も好みです。後は耐久性ですが作りはしっかりしてるので、僕の使用頻度ではヘタらないと思います(´Д` )

    後、合皮なので裂けたりしないかは心配っちゃ心配ですが、そこそこのお値段なので大丈夫でしょう……まぁ、これを使い潰すくらい練習できたらいいなぁ〜って、感じですね(⌒-⌒; )

    Posted in 鍛練&防具, 雑記帳.

  3. 次回はお花見です

    ども、五十肩で腕が動かない副会長です。

    お問い合わせ頂いていたようですが、PCの調子が悪く、タブレット端末からの更新となり、気が付かずメールに返信できずにご迷惑をお掛けして申し訳ございません。

    現在も練習は通常通り継続しています。ただ、練習時間が14時頃〜18時頃なのでご注意下さい。

    あと、次回3月30日と、4月6日は大阪城公園が花見客で混雑することが予想されるので、練習はお休みして、恒例のお花見です。

    Posted in 雑記帳.

  4. 2025 新年おめでとうございます

    2025年、新年おめでとうございます!昨年は更新せずにごめんなさい。正直、何度か更新しようと思ったのですが、時間が開いてしまうとなかなか手が進まなくなり現在に至った訳です(-_-;)

    心機一転、まぁぼちぼちがんばろうかと思います。

    しかし、なんですな〜

    一昨年(2023年)年末、年始に掛けてコロナ?で伏せって寝正月だったりして、サイトの更新ができなかったのが長期の更新停止のきっかけの一つやったんですが、今回も(2024年)年末から年始に掛けて、今度はインフルエンザで寝込んでしまいました。正確に言えば、2024年のクリスマスからインフルエンザでダウンして、年末にやっと元気になったなぁ思ったら、今年の2日に発熱して5日まで寝込んでました。なんというか季節の変わり目になると体調が悪くなるのですなぁ。

    まぁ、個人的な体調のことなど、だれの関心も引かんのでこの辺で置いときましょう、本来の当サイトの内容についてちょいとだけ、ご連絡というか、決起宣言おば致したく思います。

    今年からは以前より、技の公開について詳細を出していこうと思います。なぜなら、オッサンが動ける時間が少なくなって来たという自覚からです。

    放置して伝統武術や、合気道の技術を散手に使えるようにするノウハウが消滅するのが残念だという思いと、技術的に僕が超えられるのが嫌!という、その辺の心理的な葛藤があったのですが、歳のせいかその辺の葛藤が薄らだというか、もう十分にアドバンテージ獲れてる事に気がついたというか…

    まぁ、そんな訳で今までの公開するスタンスから、普及するという方向に舵を切ろうと思います。まだまだ、ぐだぐだすると思いますが、本年もよろしくお願いしますm(_ _)m

    Posted in 雑記帳.

  5. 水風呂と電気風呂

    最近、スーパー銭湯に行くのがマイブーム。

    長年の練習が祟り?肩、肘の可動域が狭くなって、数年になるかと思います。まぁ、しょうがない。と半ば諦めていたのですが、地元のスーパー銭湯で、電気風呂と水風呂を交互に繰り返し浸かるようにしてたら、肩の可動域はほぼ回復しました!

    肘も風呂に浸かりながら肘を伸ばすようにしていたら回復してきました。

    治療として考えたら、コスパが非常に良いので、続けようと思います(^。^)

    スーパー銭湯にいこう!と、誘ってくれた姪に感謝ですな(^。^)

    Posted in 雑記帳.

  6. 最近の練習事情

    日記替わりに、とかゆうときながら、はや10日。まぁ、そうそう、だらけ癖は治らんもんです。

    練習方法や、技のポイントとか公開しようかとも思うんですが、正直面倒くさい。ので、とりあえず、最近の練習事情を書いてみようと思います。

    大阪城公園での練習は継続してますが、参加者が少ない日々が続いてます。この辺は参加者の平均年齢が上がり、家の都合でなかなか参加が難しいってのがあるようです。まぁ、宣伝してる訳やなし、新規の練習希望者が少ないんですな。もう少し宣伝活動した方がいいんかも知らんが、その辺が苦手なんよな(-_-;)

    技術的な内容は、更新が停まってる間に、上歩の工夫が進んで、やっとこさ散手で使えるレベルになってきたゆう感じです。一歩踏み込むってのは奥深いですが、不要のロマン砲?って感じなので賛否両論あるかと思います。

    まぁ、そちらもそのうち公開していこうかと思います(´・ω・`)

    Posted in 雑記帳.

  7. さてさて、ご無沙汰してます

    なんだかんだと忙しく?サイト更新が滞ってましたが、ぼちぼち重い腰をあげようかと思い立ちました。更新が停まっている間に、いろいろとありましたが、なんとか情熱は失われずにいます。

    さて、当分はリハビリがてら、日記的なものでお茶を濁そうかと思います。まぁ、そんな感じで、よろしくお願いしますm(_ _)m

    Posted in 雑記帳.

  8. ドラグローブ

    これもFacebook関連のおすすめに出たことで、存在を知ることになったのですが、ドラグローブというグローブです。

    ドラグローブ?なんじゃそら?

    といった感想から、動画を調べていくと…

    パンチの衝撃を広い面積で分散し、クッション性の高いアンコで吸収するグローブだったのです。

    グローブの面積が大きすぎない?とか、リーチがかなり伸びん?

    等、疑問点もあったのですが、頭部への打撃に慣れるのに良さげだったので購入してみることにしました。

    教室や、大阪城公園での練習に使ってみると、思ってた以上に衝撃を緩和してくれることがわかりました。

    素面の頭部を結構な頻度で打たれても、翌日に頭痛や、首、肩のコリがないのです。正直驚きました。

    ヘッドギアや、面を使っても、翌日は顎がだるくなったり、頭痛がしたり、首や肩の辺りに筋肉痛や、コリが残ったりするもんなのですが、なんともない。

    使用したメンツに聞いても、同じ感想でした。

    これって、凄いことじゃないですか?

    ヘッドギアと、グローブ、セーフ面等、質の良いものを使うことで、翌日の頭痛や、首、肩のコリを少なくすることはできますが、結構、気を使う部分だったりします。

    ですが、このドラグローブなら、気楽に練習ができるようになるのです。

    今までより、練習量を増やすことができる。技術の向上が期待できます。

    このドラグローブ、イメージとしては、スポーツチャンバラのボクシング版って感じです。短所もありますが、長所の方が勝ります。打ち合いに慣れる、頭部を打つ、打たれる感覚に慣れるににはもってこいの、革新的な防具だと思います。これはオススメです!

    気になる人はこちら→→→→→https://battlefitness.jp

    Posted in 評価(レビュー).

    Tagged with .