Skip to content


音無し動画

 

2010年4月11日撮影(音声なし)  携帯からはこちら

2010年4月11日撮影(音声なし)  携帯からはこちら

2010年4月11日撮影(音声なし)  携帯からはこちら

散手練習です。

今回は後ろで技術的な説明が入っていたこともあり音声は消しています。

相手に合わせた練習も必要ですが、自分は如何するのか?一番大事な部分が抜けないように注意してください。

反復練習と同じく、新たな課題に取り組むことも大事です。みんな頑張りましょう(^o^)丿

Posted in 動画.

Tagged with , .


びっくり\(゜ロ゜)/

 

2010年4月11日撮影   携帯からはこちら

2010年4月11日撮影   携帯からはこちら

2010年4月11日撮影   携帯からはこちら

『胴打ち』練習です。

久しぶりの練習でみんな動きが今一つです。前手の使い方と重心の制御を工夫しましょう(^_^)

今回驚いたのは、N君の体形の変化!久しぶりに会いましたが、びっくりしました\(゜ロ゜)/

とても動きが軽やかになりました。昔の危険なN君に戻るのではないかと楽しみ心配です(^_^)

Posted in 動画.

Tagged with , .


バタバタと

今日はバタバタとして忙しく、動画の編集も何も出来ていない・・・(-_-;)

明日こそは数本動画を紹介する予定です。

ネタもないので今日の大杆子&大槍の素振り回数を書いときます。

大杆子(吸精丸)右 20×5セット 計100回

 大槍      右100×1セット 計100回
          左  50×2セット 計100回  
         

かなり疲れましたが、頑張りました・・・この書き込みの為に(>_<)

『攔、拿、扎』と大杆子を動かしているのですが尖端が思うように弧を描いてくれません。全体がもったりしてキレがない(-_-;)

大槍の方が軽くて扱い易い・・・槍纓がヒラヒラと舞うと槍先の軌道が確認できて振っていて楽しい(^_^)

しかし、大槍も動きにキレがない。ゆったりとして緩急自在、切れ味鋭い槍捌き・・・という理想には程遠いです(T_T)

しかし、地道に練習を積み重ねるしかない!ガンバレ、俺!(^o^)丿・・・ですが、先を考えると・・・あ~しんど(-_-;)

Posted in 雑記帳.


なぜならば その4

 

2010年2月14日撮影  音声なし 携帯からはこちら

2010年2月14日撮影  携帯からはこちら

上段、中段の攻撃を意識した散手練習に投げ、関節技も入れています。

突き蹴り限定の攻防から更に、意識を広げる必要が出てきます。意識する範囲を広くすることの大切さについて考えてみてください(^_^)

Posted in 動画.

Tagged with , , .


まだ痛い

昨日の背中の痛みがまだ残っている。擦り剥いた膝も痛い。指先は痛くはないが変な感じです。弱り目に祟り目、泣きっ面に蜂・・・昔の人は上手いこと言うもんです(^_^;)

ホントは大槍も出来上がったので、外で写真&動画を撮ろうかと、思っていたのですが背中が痛く、面倒だったので止めました。

今日はゆっくり練習してきます(-。-)y-゜゜゜

Posted in 雑記帳.


グ、オ・・・痛

今日、CRTディスプレイを移動しようとしたら、背中がミシっ!呼吸が出来なくなった(-_-;)

座り込むこと数十分、なんとか動けるようにはなったものの、まだ背中が痛い・・・おそらく大杆子(吸精丸)の素振りが原因と考えられます(^_^;)

大槍を普通に振るぶんには大丈夫なのですが、大杆子(吸精丸)の方は未だ、『攔、拿、扎』と30回程振るのが限界で、20回×4、5セット振るのがやっとです・・・特に『攔、拿』が辛くて、細かい制御もできません(T_T)

大槍にした大杆子なら普通に100回以上は振れていたのに・・・、如何に規格外か御理解頂けますでしょうか?

今回は帰り討ちに会いました・・・が、そのうち扱えるようになってみせるのです(~_~メ)

Posted in 雑記帳.


大槍(槍)を作ろう(^O^)/

大槍(槍)を作ろう!と思っている人の為に(いるのか?)作り方について説明します。

まずは材料の確認から、先日購入した大杆子(1本)今回は長さ3.3mの大杆子を使用します。

他に主な材料は、槍頭(1本)、槍纓(2枚)、平ワッシャー(1枚)、鉄丸、組紐、木ネジ(少々)他にナイフと、ドライバーが必要です。ビニールテープ、電動ドリル等、お好みで用意しましょう。

材料を確認したら早速、工作を開始しましょう(^O^)/

最初に、平ワッシャーを大杆子の尖端に木ネジで固定します。この時、平ワッシャーの大きさは槍頭の中に収まる大きさにしておきましょう。

平ワッシャーは、木を削るときのガイドにします。また、完成後は鉄丸の音を響かせるのに役立ちます(^_^)

大杆子に槍頭を取り付けた場合の長さの確認。どの程度、槍頭に差し込むのか検討します。
(これを一番にするべきですね(;一_一))

平ワッシャーの直径と槍頭の内径も確認事項ですφ(. .)メモメモ

尖端に取り付けた平ワッシャーを目安に大杆子を削っていきます。この時、勿体ない(-_-;) と心が折れそうになりますが、心を鬼にして削ります(~_~メ)

少し細めに削って、ビニールテープで太さ調整を行っています。大杆子に多少の曲がりがあったりする場合は、この段階で槍先が真っ直ぐになるように調整します。

鉄丸を槍頭に入れて、振ってみて音の出具合を調整します。今回は槍頭に付属していた鉄丸とパチンコ玉(1個)を入れました。

槍頭を固定した時に音の出が悪かったので、槍頭に小さな穴を開けて調整しました。この辺はお好みに合わせて調整してください。

槍頭を固定します。通常は槍頭の固定穴は一ヶ所なのですが、二ヶ所追加して、三か所で固定しました。

槍纓を取り付けます。1枚だと、槍纓がバーコード頭みたいに透けていたので、今回は奮発して2枚使用しました。

まさに最後の締め括り、組紐で槍纓が乱れないように処理して完成です。長さ363cm、見事な大槍となりました\(^o^)/

Posted in 鍛練&防具.


出来ました(^O^)/

昨日の続きで大槍を作っていたのですが、やっと完成しました\(^o^)/

槍纓を奮発して二枚重ねで使ったのですが、槍纓から染料が染み出て?手が真っ赤に!当然槍の柄の部分も赤くなりました。先日防虫に使ったひば油のスプレーを吹きかけて布で拭ったら多少マシになりました・・・使っているうちに気にならなくなるだろう(^_^;)

早速、振ってみると大変振り易くいい感じ。しかし、重心が変わった為、大杆子では出来ていた釣魚槍、摘灰槍等が出来なくなりました(-_-;)

残念な気もしますがやはり、大杆子と大槍は似て非なるものということか・・・また最初から頑張ります(^。^)y-.。o○

Posted in 雑記帳.