Skip to content


Category Archives: 副会長の独り言

管理人が練習で感じたことをダラダラ書いてます。すこし説教くさい?

  1. 少し不思議

    最近は大槍を外に持ち出して練習しているのですが、稀に、とても楽に大槍が動くことがある。

    『武術は力に頼らない。』このお題目は重々承知しているのですが、六合大槍は今の処、力に頼らないと出来ない。

    っていうか、力を使ってできるようになるのに一年程かかった。

    今でも一路~六路までを通して、各動作が一度なら出来る。二度なら微妙、三度なら無理っぽい(=_=)

    何れも、釣魚槍さえできれば三度でも大丈夫なのです(-_-メ)

    こんな理不尽に見える釣魚槍なのですが、稀にですが楽にできる時がでてきました\(^o^)/

    この時には、スーっと上がり、あっけなさに少し不思議な感じがします。

    楽にできるポイントが、槍を握る手の位置にあるのか?身体の使い方のよるのか?他の要因があるのか?・・・気のせいということもありうるな(-_-;)

    正直、不明なのですが、細かい理屈を考えるより、出来た感覚を忘れないうちに再現率を上げていく方が大事!

    なので当分、練習を継続していくつもりです。練習を継続していれば、理屈は後からついてくるのです(^。^)

    Posted in 副会長の独り言.

  2. チョット悩んでます

    最近、悩んでいることがあります。

    それは・・・新しいヘッドギアが欲しい!なのです。

    いや、ヘッドギアも、セーフ面も数種類持っているのですが、N君や、Sさんと練習した時に新しいヘッドギアが欲しいな~

    と、思ってしまったのです(^_^;)

    現在使っているウイニングの修斗用のヘッドギアで問題ないのですが、フルフェイスタイプのヘッドギアが欲しくなってしまったのです。凝り性というか、コレクター的願望というか、なんしかヘッドギアが欲しいのです(・_・;)

    取りあえず、検索して調べてみると・・・いろいろあり、各メーカーから出ています。その中から自分の好みで選んで、2つに絞りました。

    今回、購入しようかと考えているのは以下の製品です。

    ウイニング ヘッドギア(フルフェイスタイプ)

    チグローン ヘッドギアライト

     

    ウイニングは言わずと知れた老舗。間違いなくモノは良いのですが、値段が高い(^_^;)

    チグローンは殆ど無名ですが、某ISAMIのHPの写真で見る限り、頭部へのフィット感は好さそうだし、カッコイイ(^◇^)

    両社ともに日本製ですが、定価ベースでみると倍違う(-_-;)

    鉄板か、大穴か・・・迷いますね。みんなの意見があれば聞かせてください・・・まあ、買うといっても当分先の話ですが(^_^;)

    Posted in 副会長の独り言, 鍛練&防具.

  3. 一年経過

    早いもんで、比嘉さんが組立式大槍を作ってくれてから、一年が経ちました。

    それが切っ掛けとなり、今年の初めに大扞子、大槍を購入して、槍の練習を殆ど毎日練習するようになりました。

    六合大槍も形だけは出来るようになり、やっと、槍術のスタートラインに立てたように思います。

    まあ、中身は未だにスカスカな訳ですが・・・(-_-;)

     

    最近は、力と勁について、特に考えるようになりました。八極拳では六大開と、十大勁別で説明されていることなのですが、六合大槍を練習することで、勁をより、深く理解できるようになったと思います。

    例えば、槍先を回すとき、力に頼れば動きが鈍くなります。また、釣魚槍の刺槍から跳ね上げるとき等、勁を意識して鍛えないと、鋭さが出てこないように思います。当然、槍を支え、持ち上げるだけの力も必要ですが、力だけではなく、+αが大事なのだと思う。今日この頃(・o・)

    今更ながらに、『ああ、そうゆうことか!』と、一人で納得している次第です。

    Posted in 副会長の独り言.

  4. 試行錯誤

    先日、作製したものを色々といじってみる・・・なんとなく不満・・・いや、いけるか・・・

    製作費用を少なく、扱い易さを求めると、この辺が妥当・・・と、思う反面、もう千円ほど出せば普通に買えるのでは?

    いろんなことが脳裏をよぎる・・・迷うことだらけです。

    この繰り返しが、経験となり、次の工夫を支える糧になるのだと知っている。

    でも、迷いますね~(^_^;)

    Posted in 副会長の独り言.

  5. 御疲れさまでした

    昨日は試合に参加した選手、並びに応援に来て頂いた方々共に御疲れさまでした。

    昨日は一試合も参加せずに、うろうろと見て回っていただけでしたが、やはり疲れていたようです。

    そんな訳で今日は何もヤル気が起きません(-_-;)

     

    今日は試合に参加した人に一言だけ。

    試合で経験したことを考えてみてください。どこが良かったのか?どこが悪かったのか?自分の課題は何か?いつまでにどうするのか?

    考え、工夫することが上達への道です。

    昨日は暑い中、本当にお疲れさまでした(^o^)/

    Posted in 副会長の独り言.

  6. 頑張ってください

    明日は内輪のお祭りとはいえ試合です。一回でも勝てるように頑張ってください。

    試合の経験は必ず何かを得ることができます。そして、結果を基に、次にどう練習していくか?考えることが大事です。

    負けたら、なぜ負けたのか?考え、弱点を克服して、次の勝ちに繋げられるようにしましょう。

    勝ったら、更に楽に勝つ為にはどうするか?考えてください。

    Posted in 副会長の独り言.

  7. 陽射しに焼かれて

    今日は朝早くから、大槍を表に出して、六合大槍をしてみた。

    しかし、7時前だというのに、蝉が鳴いてうるさいは、動いたら滝のように汗は滴り落ちるは・・・朝からトンデモなく暑かったです。

    そんな暑い最中、表演服を着て、汗だくになりながら頑張ったのですが、撮影が上手くいかず。残念です(T_T)

    まあ、動きの確認にはなったので、朝早くから大槍を引っ張り出した甲斐はあったかな(^。^)

    構えたところ。大槍の太さと長さに御注目!

    釣魚槍で刺槍の瞬間!肘が伸展しません(T_T)

    次の課題は軽やかに動けるようになること・・・その為には、筋力強化、槍の操作技術の向上等々、やること一杯で、課題は尽きませんね(^_^;)

    Posted in 副会長の独り言, 日々鍛練?.

    Tagged with .

  8. やりくりの道 第18回

    2010年7月18日   携帯からはこちら

    久しぶりに動画紹介。「やりくりの道」です。

    今回、初めて六合大槍、一~六路を練習してみました。

    ・・・やっぱり、かなり辛いです。家にある大槍より、組立式大槍の方が先重で扱い難い。

    槍の個性というか、先重で扱い難いけれども、槍杆の太さが一定の為、摘灰槍、抱月槍では構えやすかったり、跨馬槍、倒把槍では扱いが難しかったり・・・特に釣魚槍に至っては地獄の苦しみなのですが、動画で理解してもらうのが難しいのが悲しい(T_T)

    まだまだ問題は山積みですが、六合大槍の形は出来てきたように思っています。やっと、今年の目標の一つ、『六合大槍(套路)の習得』が見えてきました\(^o^)/

    後は動きの精度の向上を目指して練習するだけです。・・・釣魚槍の筋力不足は何とか補わねばならんけどね(-_-;)

    Posted in 副会長の独り言, 動画, 日々鍛練?.

    Tagged with .