2010年1月16日撮影 携帯からはこちら
先日購入した大杆子を振ってみました。
大杆子は長さ449cm、根元直径6cm 先端直径3.5cm
早朝の人通りが少ない時間に自宅の近所で撮影しました。部屋から出すのも、部屋に戻すのも一苦労です(^_^;)
重いのですが重心が根元にある為、振り易いです。釣魚槍はできませんが、振った感じは組立式の大槍と変わらない?です。太いので握り手と手首に負担が掛かります(^_^;)
今後の自宅での素振りは、これで行うことにします(^_^)
伝統武術を現代に活かす!副会長の散手研究所(基礎から始める『使ってみよう』八極拳!! )
管理人が練習で感じたことをダラダラ書いてます。すこし説教くさい?
2010年1月16日撮影 携帯からはこちら
先日購入した大杆子を振ってみました。
大杆子は長さ449cm、根元直径6cm 先端直径3.5cm
早朝の人通りが少ない時間に自宅の近所で撮影しました。部屋から出すのも、部屋に戻すのも一苦労です(^_^;)
重いのですが重心が根元にある為、振り易いです。釣魚槍はできませんが、振った感じは組立式の大槍と変わらない?です。太いので握り手と手首に負担が掛かります(^_^;)
今後の自宅での素振りは、これで行うことにします(^_^)
Posted in 副会長の独り言, 動画, 日々鍛練?, 鍛練&防具.
– 2010 年 1 月 16 日
本日、大杆子(大槍)が到着しました\(^o^)/
今日は休みだったので受け取りもできたのですが、部屋に搬入するのが大変でした(^_^;)
梱包を解いてみると、他を寄せつけない厳つい雰囲気です・・・僕に扱えるのだろうか?不安が過ります・・・恐る恐る振ってみましたが、思った以上に扱い易く、普通に突くことが出来ました(^_^) 先端に穂先がないので素振り位なら問題なくできます。回数をこなすのは無理そうですが・・・
予想していたより軽く(根元重心の為、軽く感じました。)、しなりがあり、振り心地がとてもよくて大変気に入ってしまいました(^O^)/
いかつい第一印象とは異なります。・・・例えるなら飲み易い日本酒のようです。そう、扱い易く、心地よいので後から効いてきそう。なんせ、太くて重いので背中から腹、腰にくる圧力がスゴイです(^_^;)
ちなみに根元の部分だけですが写真です↓
握ってみるとこんな感じです↓太さは缶ビール位かな・・・
頑張って練習する気がムクムクと湧いてきます。いや~好い買い物しました(^_^)
– 2010 年 1 月 14 日
ここ数日、何をうだうだと悩んでいたかというと・・・
↑のお店で大槍を販売されていることを知り、大杆子(大槍の柄の部分)の購入について悩んでいたのです。
当初は極太大杆子の購入を考えていたのですが、問い合わせたところ
ナント! 400cm オーバーのものがあるとのこと!!
以前、呉連枝老師から『大槍は太い部分が7cm程あり、今は材料になる木がない。・・・』との話を聞いたことがありました。
以来、僕の中で、大槍はロマン、憧れとなりました。
話を聞いて当然、とても驚きました。 \(゜ロ\)(/ロ゜)/
取りあえず、木の状態が知りたかったので詳細を質問すると写真を送ってくださいました(^O^)
根元の太さ7cm、長さ約4.5m・・・まさに幻の一品がそこに在ったのです。
それが僕の悩みの始まりでした。
今でも普通の白蝋の槍(約1.9m、2.2m)二本、素振りに使っている圧縮材の棒(3.6m 2.8kg)、現在大阪城公園に持っていっている組立て式大槍(3.6m 3.4kg)計4本あるので、購入しても実際に使うかどうかは疑問だった訳です。
特に大槍の大きさは持ち運びに不便なので、野外での練習のメインは組立て式の大槍から変わることは有り得ないですから・・・
現在練習で使っている、組立て式の大槍と使い心地を比較したい為に、また本当の大槍サイズの白蝋を振ってみないと物の善し悪しの判断が出来ないという思い、当サイトの更新ネタ、今年の目標である六合大槍ができるようになったときの自分への御褒美・・・、様々な理由が僕を後押しして大杆子の購入を決意させたわけです。
3.3m~3.4mサイズの大杆子があれば、槍先をつけて3.6mにできる目算があったのですが、スケベ心が出て3.6mという大杆子があるか問い合わせてみたのです(^_^;)
結果は僕の思惑を遥かに超える一品が存在したのでした。
存在を知ると4.5mの大杆子が魅惑的に映り、同じ3.6mの大槍を作るなら素晴らしいモノが出来あがる。いや、写真の状態から見て4m強、5mの大槍も作れる・・・妄想が肥大して、冷静な判断が出来なくなりました(^_^;)
冷静になってみると5mなんて扱えない処か置く場所にも困ります。素振りで使っている部屋に入れるとして4.5mが扱えるギリギリのサイズ・・・しかし、購入しても稀有な大杆子を切るのは勿体ない・・・しかし、当初の組立て式の大槍との使用感の比較はできなくなるのでは・・・しかし、憧れの一品の存在を知ると・・・色々な考えが頭から離れてくれません。
少し頭を冷やすと極太大杆子を購入して槍先をつけた方が安価で済むのですが、4.5m大杆子の存在を知ってしまうとやはり・・・
すでに個人の練習には必要十分な量を保有している。さりとて、4.5mの大杆子はサイズと品質から考えると思ったより安価(あくまで自分の感覚です)だったので更に悩みました。
正直、4.5mの大杆子を購入する為の根拠、後押しを探しているだけだと自覚はしているのですが、それでも悩んでしまうのですよ(^_^;)
結局、4.5mであればなんとか置き場がある。短くする分には後から調整できる。この機を逃すと入手できないかもしれない。また、存在を知ってしまったのも何かの縁・・・そう思い購入の意思を固めました。
もう入金を済ませてしまったので公開です(^_^)
– 2010 年 1 月 8 日
今年の練習を振り返り、僕自身の練習について簡単に自己評価してみたいと思います。
今年は四方投げと斜胯の精度を上げることが当初の目標でした。パンチンググローブを着けたままで四方投げを使う、斜胯の使用頻度の向上等々、一定の進歩があったと思います。
しかし、もっとできたのではないか?と、消化不良の感がある。目標は来年度も継続していきたいと思います。
(なんか似たようなこと去年もいっていた気がする(-_-;))
2010年度の目標
達成できるように、鋭意努力していきたいと思います(^_^)
Posted in 副会長の独り言.
– 2009 年 12 月 29 日
なんと!聞いてください!!
ついに、形だけとはいえ、釣魚槍を真似ることが出来ました\(^o^)/
胴打ちも、散手練習もほったらかして練習した成果がここに実りました!!!
喜び過ぎて調子に乗り、H氏が製作したウォーターバックを蹴り倒し、足首を痛めるほど嬉しかったです(^_^)v
先週のパンチンググローブで四方投げ(動画未撮影)よりも嬉しい(^v^)
明日は動画で紹介しますね(^_^)
H氏が製作したウォーターバックについては後日紹介します。
Posted in 副会長の独り言.
– 2009 年 12 月 6 日
昨日よりひょんなことから武術と武道の違いは何か?
などと考えを巡らせている。なかなかに思考することが面白い。
敢えて一般的な回答を調べず、自分の知識と感性からの答を模索する。
武道とはなにか?武術とは何か?簡単なようで、難解な問題だと思う。
奥深く、解釈により如何様にでもなる・・・
答らしきものが出ても、考え方一つで答がひっくり返ったりする。
ホントに面白く、興味深い問題だ(^_^)
言葉遊びといえばそれまでですが、この考える時間が大切なのだと思う。
時間をかけて自分なりの答えを見つけたいと思います (^_^)
Posted in 副会長の独り言.
– 2009 年 11 月 26 日
以前、当サイトのロゴデザイン図案を作ったものの
パソコンでデータにするのに苦労しているといってましたが、
なんと、K氏が作ってくれました。
それが↓
「太極 – 両儀 – 四象 – 八卦」の生成論をすべて含んでいると云われる陰陽魚太極図に巴を加えてみました。
以前、呉連枝老師から後天太極図と六開八打論について教えて頂いたことがあり、それ以後、太極図≒八極拳と考えるようになっていたので、ロゴマークは太極図を基本にしたいと考えていました。
太極図はそれだけで完成したものなので、太極図≒八極拳に近づいていけるように未完成な太極図を意匠しました。
巴は三つの合力、八極拳の『小架、単打、四朗寛』三位一体を始め、『理論、套路、散手』、『習い、稽古、工夫』等々、パランスの良い合力をイメージしています。
また、巴は日本の伝統的な文様の一つで、武神である八幡神の神紋として用いられています。
太極図と巴の組み合わせは、当サイトにぴったりではないかと思います。
ロゴマークを作成して頂いたK氏に感謝!!
ロゴマークに恥じないよう、更に精進します(^_^)
Posted in 副会長の独り言.
– 2009 年 11 月 12 日
少し前に英語版の総集編について意見を募ったのですが、
色々と意見を頂きました(^_^)
しかし、上手く編集できず、結局10分の動画に落ち着きました(^_^;)
数分に編集した場合、まとまりがなく面白みに欠けてしまい没・・・
套路や単式と絡めると合気道の技が浮いてしまい、これまた具合が悪い・・・
そんな訳で元の叩き台の動画を少し変えたモノになってしまいました。
八極拳や合気道の技に興味がある人は見てくれるだろう・・・と、
希望的観測のもとに作成しました。さて、結果は如何に??
今回頂いた御意見は次回の総集編で活かしたいと思います(^_^;)
– 2009 年 10 月 31 日
最近のコメント