Skip to content


フレッツ光

昨日、今日と二日間、練習せずにパソコンの前に座って、掃除したり、設定を変更したりしてました(+_+)

実は今日、自宅のインターネットへの接続環境をADSLから、フレッツ光に変更したのです。

それに伴い、ついでに有線通信から無線通信に変更する為に、各種設定をする前段階として、部屋の掃除をしていたのです。

部屋は、そこそこキレイになったのですが、なんとなく居づらい感じがするのは何故だろう・・・(^_^;)

 

フレッツ光に変えて、何が変わるか?よく解かってなかったのですが、youtubeに動画をアップロードする時間が、1/10位になりました(゜o゜)

今迄、動画を見たり、音楽を聴いたりするのに不自由はなかったので、気にしていなかったのですが、通信速度が速いと便利やな~と感心してしまいました(^。^)

便利になったので、これからは、動画の紹介を増やしていこうかと思います・・・いや、あくまで、予定ですよ、予定(-_-;)

Posted in 雑記帳.


やりくりの道 第22回 六合花槍

You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video

2011年6月5日撮影   携帯からはこちら

六合大槍を習得するのが目的の『やりくりの道』では、番外編っぽいのですが、繊細な扱いが必要な花槍も、『やりくりの道』に欠かせない要素!

そんなわけで、『やりくりの道』 第22回 六合花槍です。

八極拳では、こちらの六合花槍の方が一般的だと思います。

んが、しかし、僕は練習不足で、順番を忘れてました(-_-;)

記憶が曖昧だったので、教えてもらった当時の記憶と資料から思い出して練習してます。

因みに、仆歩で沈み込み、槍で地面を打つ動作は忘れているのではなく、出来ない省略しています(だって、身体が硬いんだもん(;一_一))

練習していれば、そんな動作も、そのうち自分の味になっていくのです。

・・・たぶんね(-。-)y-゜゜゜

 

Posted in 動画, 日々鍛練?.

Tagged with , , .


槍纓

槍纓ってなに?

槍の先に着いてる『ふさ』です。赤が一般的だと思いますが、白やら黒といった色もあるようで、槍の色気というか、華やかさのポイントです(^。^)

元々は、槍で相手を刺した時に返り血を防ぐのが目的だとか、相手の注意をそらすのに使われたとか云われています。今となっては型練習と、約束練習程度なので、不要といえば不要なものですね(^_^;)

材質は、馬の毛であったり、水牛の毛だったりしたらしい。(現在市販されている物は殆どが、ナイロン製)

んが、僕としては槍頭に入れる鉄玉と共に、自分の力量のバロメーターというか、動きの巧みさの確認に、重要だったりするのです(^_^)

激しく、素早い動きの最中であっても、槍纓はひらひらと、途切れることなく弧を描いて、滑らかに舞っているように槍を扱えるのが僕の理想なのです(^。^)

ま、これが難しいんですがね(-_-;)

 

そんな訳で、僕としては拘りたい部分の一つなのですが、さすがに今時、馬の毛を使ったり、水牛の毛を使ったりするような槍纓はないだろうな~と、思っていたのですが・・・売ってました(^_^.)

台湾のサイトだったのですが、日本への販売も行っているみたいだったので問い合わせてみたら返答があり、サイトの更新ネタにも面白かったので、購入してみました。

そして、届いた槍纓がこちら↓

左の槍纓の束はナイロン製の10枚セット。右側の4枚が馬毛製です。

感想は、思ったよりゴワゴワして硬い。これならナイロン製のがいいんじゃなかろうか?交換して使ってみたら感想が変わるかもしれませんが、今のところそんな感じです(^_^;)

大槍の槍纓を馬毛製の物に交換しようかと思っているのですが、手間を考えたら正直、メンドクサイ・・・(-_-;)

でも、古の人たちが練習していた大槍の復活ってのも魅力を感じるし・・・さてどうしょうかな~(^。^)

 

今回、槍纓を購入したのは、こちらのサイト→中華伝統兵器文物芸術坊さんです。

いろんな伝統武器が販売されていますが、購入しても輸入可能なの?ってな商品も多くあるので、購入の際は自己責任でお願いします(^_^;)

Posted in 鍛練&防具.


大黒さん

先日購入した大杆子にも、名前を付けることにしました。

とんでもない太さと重量で、持った感じは丸太。立てると柱のような感じ・・・

大黒柱!なんとなくいいかも(^。^)

そう言えば、大黒さんは日本では七福神の一人(一神)?であり、福の神として有名です。大黒天とも呼ばれるらしく、軍神であり、戦闘神でもあるらしいです。

僕に、巧夫を積ませてくれる福の神!扱いにくいこと、この上ない破壊力!・・・これやがな!

そんな訳で、大杆子の名前は『大黒(だいこく)』に決定です(^。^)

吸精丸と共に用途に分けて使っていきたいと思います。

Posted in 雑記帳.


今日もまた

六合大槍、花槍、大杆子の練習をしました。

大杆子は素振りと、取り回しの基本的な動きだけをしたのですが、重過ぎて思うように動かない(-_-;)

疲労が抜けていないのか、一昨日振った時よりも重い気がする・・・。

大杆子の後、花槍の練習をすると、軽く振れるのですが、扱いが上手くなっている訳ではないので、空回りな気がする(-_-;)

特に纏糸の部分が思うように行かず、スピードで誤魔化してしまう・・・人に見せてる訳ではないのに、誤魔化そうとするのは何故なんだろう(?_?)

花槍の練習に飽きて、大槍の練習をすると、これまた軽く感じられるのですが、体は正直です。身体がいつも以上に動きません。

摘灰槍でフラフラ、釣魚槍で、槍先が地面に落ち、跳ね上げられません。抱月槍も槍が回らない。

バラバラに個別練習をするのが精一杯で、一路から六路を通しで行うのは無理でした(T_T)

頑張れ、俺! 負けるな、俺!

明日の俺は、今日の俺より上手くなっているはずなのだから・・・自信ないけど(;一_一)

Posted in 雑記帳.


攣りました

今朝、寝ている時に太腿の裏側が攣って、深刻なダメージが蓄積していたので、基本功、単式練習を中心に体に優しい練習を行ってました。

そんな訳で、散手練習は各自に御任せ。

僕は監督モードで、六合大槍や、六合花槍の練習し、みんなに因縁をつける指導をしながら遊んでました(^。^)y-.。o○

太腿の攣りで、思うように身体が動かない・・・運動不足が原因かも?(^_^;)

また、最近は槍の練習が中心で、偏った練習をしているので、ミットを打ったり、蹴ったりする打撃練習がチョット辛かったりします。

手首が痛かったり、脛が痛かったりするのです(-_-;)

今後は補助練習で、部位鍛錬も並行してやる必要がありそうです・・・ああ、またしても宿題、課題だけが増えていくのです(;一_一)

Posted in 雑記帳.


嫌な右肩上がり(;一_一)

今日は練習に行く前に大槍、大扞子の練習をしました。

やっぱり、この大扞子はつらい。20回振るのが必死です。

動画を撮影してチェックしてみると、右肩が力んで上がってしまっていた・・・まともに振れるようになれるだろうか?(-_-;)

希望をすてず、頑張ろう、俺!

Posted in 雑記帳.


笑うしかない(-_-;)

先日購入した大杆子等と、白蝋槍、大槍を並べてみた。

上の3本が今回入手した物です。個人所有でこれだけ持ってる人は少ないと思います・・・凝り性にも程があるね・・・チョット反省(-_-;)

左から 圧縮木の振り棒 全長:3m(直径35mm)

     白蝋槍       全長:1.9m

     白蝋槍        全長:2.2m

     大槍        全長:3.6m(直径5cm強)

     大杆子          全長3.35m(直径7cm強) ・・・以下略

白蝋槍や大槍と比べれば、圧倒的な迫力が分っていただけるでしょうか?

因みにヘルスメーターを持ち出して重さを測ってみたら・・・

大槍が3㎏、大杆子は・・・なんと、5㎏を軽くオーバーしてました。

以前、古の達人が使っていた大槍を、体積と比重から推測したことがあるのですが、実際には予想を超える重さだったみたいです(^_^;)

Posted in 副会長の独り言, 鍛練&防具.