2010年5月9日撮影 携帯からはこちら
2010年5月9日撮影 携帯からはこちら
2010年5月9日撮影 携帯からはこちら
最近はO君も接近戦での防御技術が上手くなってきました。更なる技術の向上に期待します(^_^)
僕も頑張って、自分の技を磨くようにしたいと思います。がんばろう!俺!!
伝統武術を現代に活かす!副会長の散手研究所(基礎から始める『使ってみよう』八極拳!! )
2010年5月9日撮影 携帯からはこちら
2010年5月9日撮影 携帯からはこちら
2010年5月9日撮影 携帯からはこちら
最近はO君も接近戦での防御技術が上手くなってきました。更なる技術の向上に期待します(^_^)
僕も頑張って、自分の技を磨くようにしたいと思います。がんばろう!俺!!
Posted in 動画.
– 2010 年 5 月 13 日
2010年5月9日撮影 携帯からはこちら
2010年5月9日撮影 携帯からはこちら
2010年5月9日撮影 携帯からはこちら
O君が頑張っている動画です。一番下の僕との練習では、四方投げに行こうとした僕が失敗してこけてます(^_^;)・・・銀マークあげときます。因みに有効期限は1年です(^_^)
T: 中段への蹴りや膝を使う場合はなるべく胴を使用しましょう(・_・;)
O: 前手の使い方、蹴りの防御に課題ありです。防御のとき、体勢を崩さないように工夫してください(^_^)
Posted in 動画.
– 2010 年 5 月 12 日
2010年5月9日撮影 携帯からはこちら
2010年5月9日撮影 携帯からはこちら
2010年5月9日撮影 携帯からはこちら
みんな頑張ってます。課題を意識しているのがいいですね(^_^)
この調子で頑張りましょう(^o^)丿
Posted in 動画.
– 2010 年 5 月 11 日
2010年5月9日撮影 携帯からはこちら
2010年5月9日撮影 携帯からはこちら
大槍を振ってみよう!企画 『できんのか!』です(^-^)
今回はO君と、見学に来て体験をして頂いたA氏がチャレンジしました。
O君は散手練習の後で体力的につらいのか?普段より振れていません。残念(・_・;)
A氏は腕力があり、初めてにしてはよく振れています(^_^)
大槍は振っているところを見ると簡単に振れそうに思うのですが、実際に持ってみると簡単には振れないことが理解できます。
その様子を見て (^_^)/がんばれ~~ っと応援するのが楽しいのです。
(V)o¥o(V)
Posted in 動画.
– 2010 年 5 月 10 日
先日の件、HORI氏から教えて頂いたツールを使えば、簡単に資料が出来あがりそうな感じがしてきた。
明日の練習で基本功、単式、套路を撮影して早速作ってみようかと画策してます。はてさて、どんなものが出来あがるやら(^_^)
・・・それ以前に完成するのか?(;一_一)
Posted in 雑記帳.
– 2010 年 5 月 8 日
のんびりしてしまい申し訳なかったのですが、本年度のスポーツ安全保険の加入手続きを完了しました。
まだの人は加入をお願いします。
(大阪城公園での練習に継続して参加する人は必ず加入すること!)
Posted in 雑記帳.
– 2010 年 5 月 7 日
2010年4月25日撮影 携帯からはこちら
2010年4月25日撮影 携帯からはこちら
2010年4月25日撮影 携帯からはこちら
散手練習です。蹴りへの対処や、自分の中心を守るといった、基本的な技術の積み上げを怠らないようにしましょう(^_^)
頭部を故意に叩くのは禁止していますが偶発的に当たる場合があります。攻撃した人が自分の打撃を制御しきれていない場合もありますが、打たれた人も悪いのです。打った人は自分の攻撃技術の向上を、打たれた人は防御技術の向上を目指してください(^_^)
Posted in 動画.
– 2010 年 5 月 6 日
最近、数名の人から基本功や単式、套路等の資料、テキストが欲しいとの希望を聞いた。
以前に出版された本が入手困難、もう少し詳細が知りたい。練習のときに説明されても、すぐには理解できないので、落ち着いて考えることのできる資料が欲しい等々の意見があった。
言われてみれば僕も動画で公開している単式や、小架一路を覚えるのに一年位かかったように思う。一人で練習するときの資料が欲しくなるのは当然なのかもしれない・・・
仮に資料を作るとして、どんな内容の資料が欲しいですか?最低限必要と思うラインで意見をよろしくです(^_^)
Posted in 雑記帳.
– 2010 年 5 月 5 日
最近のコメント