2009年7月19日撮影
2009年7月19日撮影
散手練習です。中段への蹴りは胴を着けて練習しましょう。
T: 手の使い方が上手くなりましたが、中心の防御と右足の使い方に課題ありです。工夫してください(^_^)
O: 中段の蹴りの受けに課題あり。蹴られる方も悪いのです(^_^;)
伝統武術を現代に活かす!副会長の散手研究所(基礎から始める『使ってみよう』八極拳!! )
2009年7月19日撮影
2009年7月19日撮影
散手練習です。中段への蹴りは胴を着けて練習しましょう。
T: 手の使い方が上手くなりましたが、中心の防御と右足の使い方に課題ありです。工夫してください(^_^)
O: 中段の蹴りの受けに課題あり。蹴られる方も悪いのです(^_^;)
Posted in 動画.
– 2009 年 7 月 22 日
2009年7月19日撮影
2009年7月19日撮影
散手練習です。
自分の課題を意識しての練習は好感が持てます(^_^)
Y: 右足の置き位置を工夫してください。突くときに顎が浮くので注意しましょう(^_^)
O: 動きが緩慢で相手の動きに集中できていません。集中しましょう(^_^)
Posted in 動画.
– 2009 年 7 月 20 日
2009年7月12日撮影
2009年7月12日撮影
散手練習です。二組同時に練習しているので判りずらいですが、それぞれのスタイルが見て取れて面白いです。
H: 腰は安定していますが、重心のコントロールに難ありです。工夫してください(^_^)
I: 相手の正面に立つのは止めましょう。もう少し半身になる必要があります。関節技は取り方を工夫してください(^_^)
M: 打たせてから、蹴られてからの攻撃は危険です。打たせない、蹴らせない工夫をしましょう(^_^;)
N: 前手を使えるように、それと蹴りに繋げる踏み込みの角度を工夫してみてください(^_^)
Posted in 動画.
– 2009 年 7 月 18 日
2009年7月12日撮影
7月12日に撮影した動画の内、一番最初に行われた散手練習です。
考えながら、確認しながらの練習は判りますが、面白くない練習ですね(-。-)y-゜゜゜
もう少し動きが欲しいです(^_^)
I: 打たせて相手の行動を見るのも練習の一つです。しかし、顔を打たれても同じことが出来ますか?また相手が刃物を持っていても同じことが出来ますか?八極拳、合気道だけでなく伝統武術を活かしていく上での基本は何か?そこから考えてみましょう(^_^)
小手返しは好い感じで決まっています。捻らないようにすればもっと良くなるので工夫してみてください(^_^)
M: 構えが硬く、居付いています。もっと柔らかく、軽やかに構えて、動けるように工夫してください(^_^)
気持ちが退いていると後手に回ります。注意しましょう。
Posted in 動画.
– 2009 年 7 月 15 日
2009年7月12日撮影
散手練習です。
新人N君との散手練習です。6分程の動画を編集して3分位にしています。
動画の中で八極拳の『五短三截』『獅子張口』『十字手』『窩里分心』等の変化を使っています。
考えてみてください(^O^)
N: 他での経験もあり、基礎的な力はあるのですが、自分の技を活かす方法を自覚できていません。自分の技、散手でのスタイル等考え、工夫しましょう。まずは自分の持ち札の整理から始めてください(^_^)
Posted in 動画.
– 2009 年 7 月 14 日
2009年7月12日撮影
散手練習です。
2009年7月12日撮影
散手練習です。
慣れないグローブを使い技の加減を失敗してしまいました。
申し訳ない<(_ _)>
しかし、関節がきしむというか、ビキビキ・・・と鳴る音は聞こえるというより体に響いてくるので嫌な感じです。I君はその後も散手練習をしていたので、怪我自体はたいしたことなかったようで安心しました(^_^;)
次回からは気をつけます・・・。
M: 気持ちが引きすぎています。もう少しヤル気を出しましょう。
I: 関節を取られた時の逃げる方向が逆・・・スマンです(^_^;)
Posted in 動画.
– 2009 年 7 月 13 日
2009年7月5日撮影
『胴打ち』の練習です。
2009年7月5日撮影
『胴打ち』の練習です。
H: 左のガードが時間の経過に従い下がってきます。攻防共に偏りがあり、利き手に頼りすぎです。前手をもっと使えるように練習、工夫してくださいしてください(^_^)
Y: 攻撃時に顎が上がります。注意してください。レバーへの攻撃、点子手等々、タイミングは好いですが、今一つ効果が出ていません。また、単発で終わってしまい勿体ないです。・・・右足の位置を工夫してみてください(^_^)
H、Y両氏は、自分の腕力に振り回されてしまい、バランスを崩してしまうことが多いです。腕力に頼らず、自分の中心と重心を意識できるように練習しましょう(^_^)v
Posted in 動画.
– 2009 年 7 月 9 日
最近のコメント