1994年9月23日撮影
過去の練習風景
1994年に、呉連枝老師と常玉剛コーチを招いて行われた八極拳合宿の休憩時間を利用して、
当時の仲間達と練習していたときの映像です。
『胴打ち』の相手をしてくれているのは、今は連絡が取れなくなった友人の一人です。
当時の会内部で、最強のパンチ力を持っていて、相手をするのが大変ハードなナイスガイでした。
彼の消息を知っている人がいたら、連絡を頂けると嬉しいです。
しかし、当時の映像を見るとやっぱり、痩せていたんだな~(^_^;)
明日に続きます。
伝統武術を現代に活かす!副会長の散手研究所(基礎から始める『使ってみよう』八極拳!! )
動画です。散手練習等の雰囲気が伝わるでしょうか?
1994年9月23日撮影
1994年に、呉連枝老師と常玉剛コーチを招いて行われた八極拳合宿の休憩時間を利用して、
当時の仲間達と練習していたときの映像です。
『胴打ち』の相手をしてくれているのは、今は連絡が取れなくなった友人の一人です。
当時の会内部で、最強のパンチ力を持っていて、相手をするのが大変ハードなナイスガイでした。
彼の消息を知っている人がいたら、連絡を頂けると嬉しいです。
しかし、当時の映像を見るとやっぱり、痩せていたんだな~(^_^;)
明日に続きます。
– 2009 年 2 月 23 日
1993年11月28日撮影
僕が昔、出場した大会での一場面です。寝技や、倒れた相手への打撃が認められた
学生大会の割に過激なトーナメントでした。
組打ちでの攻防は八極拳の重要な課題の一つです。
– 2009 年 2 月 21 日
1993年4月29日撮影
八極拳の技を試合でも使い始めた頃で、自分で工夫して使い始めた技でしたが、
呉連枝老師が来日された時に、後から技の名前を教えて頂きました。
中国のヒネリ菓子?(ドホロ)から付いたらしいです。(足纏は日本での呼び名)
足の不自由な人が工夫した技とのことで、連絡、変化も多いです。
「管理人について」ページの写真は、この技です。
– 2009 年 2 月 14 日
最近のコメント