Skip to content


Category Archives: 副会長の独り言

管理人が練習で感じたことをダラダラ書いてます。すこし説教くさい?

  1. どうするべ・・・

    最近はバタバタと忙しく、更新が進まない(^_^;)

    昨日は頑張って、英語版の総集編を作成してみたのだが、

    いろいろ弄くり回した結果、時間が10分と長ったらしいモノになってしまった。

    見る側の集中力の維持と、手軽さを考えると短い方が好いかとも思う。

    自分の動きだけなので、偏った動画になっている可能性は否定できない(^_^;)

    それに4時間近い動画を技の掛かった瞬間だけ捉えて抜き出す作業は

    かなり疲れた。しかも、前後の動きが解りにくい等の問題もあり

    公開するかしないか検討中・・・さて、どうするべ・・・

    Posted in 副会長の独り言, 雑記帳.

  2. 胴は必要でしょ

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video

    2009年9月20日撮影

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video

    2009年9月20日撮影

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video

    2009年9月20日撮影

    散手練習です。

    久しぶりに胴を着けて練習しました。今回は、中段への蹴りや、肘、膝に対する防御が甘いことを理解してもらうことが目的だったのですが・・・

     

    久しぶりに蹴りを使うと、体が動いてくれません(^_^;)

    単発の攻撃を見せるだけで体力を消耗していくのが自覚できました。

    股関節に違和感があり、一回目、二回目、三回目と蹴り出す頻度が少なくなっていくのは体力的にしんどいからです(^_^;)

    蹴るときの重心や体重の使い方も悪いです・・・

    コンビネーションの攻撃を使う程度まではリハビリが必要ですね(^_^;)

    最後は肘の攻撃が来たので肘を二回程使いましたが、胴があるので安心していたのですがやり過ぎました・・・反省(-_-;)

     

    O: 胴を着けると安心して蹴れるのでしっかり蹴り込みましょう。

    全体の防御が甘いので当分、意識的に防御の練習をしてください。

    前手が使えていないので工夫してください。

    Posted in 副会長の独り言, 動画.

    Tagged with , , , , , , , .

  3. 今日は少し真面目です

    散手での心構えというかコツを少しだけ・・・?

    突き、蹴り、投げ、関節技等々、すべての技は連関して補い合うのです。

    技を練習、工夫して身につけるには技に対するこだわりが必要です。

    しかし、使うときにはこだわりを捨てることも必要になります。

    一つの技にこだわることで他が見えなくなることは往々にしてあります。

    こだわりがなくなると技の間が自分に飛び込んでくるようになるのです。

    ・・・八極拳で云う『無形』の一端です。しかし、言うは易く、行うは難し。

    力みを無くして相手の動きを読み、巻き込み自在に変化する。それでいて受身であってはいけません。自分から仕掛ける心、技を工夫してください。

    Posted in 副会長の独り言.

    Tagged with , .

  4. 申し訳ない

    7月12日の練習でI君が肘を痛めたのですが、今日連絡がありレントゲン撮ったら折れていたらしい・・・もうくっついているとのことだが、本当に申し訳ない。

    そんな訳で動画の一部を公開停止にしました。

    公開するか非公開とするかは後日決定します。

    練習での怪我は付き物ですが、なるべく安全に練習したいと思います。

    Posted in 副会長の独り言.

  5. 弛みは大切です

    書くことがないのでまったりと

    技に入るときに『弛みを取る。』自分が防御するときは『弛みを作る』過度行うと逆効果になる。

    弛みを取る加減が大事です。押し過ぎず、引き過ぎず、圧し過ぎず、浮き過ぎない。

    押し放し、引き放し、圧し放し、浮き放しは別の変化に繋ぎます。

    ま、そんなとこです(^_^)

    Posted in 副会長の独り言.

  6. 試合での一場面

    1993年4月29日撮影


    鬼の人(^_^;)

     

    以前、当会には鬼と呼ばれた人がいました。その名はマスユーさん。心優しい先輩でしたが、散手をするときは別人でした。

        曰く、顔が赤くなって鬼のようでした(M山談)

    散手ときは将に赤鬼・・・捕まったら終わりだ(T_T)・・・と当時の僕にとっては七堂先生、笹岡会長についで危険な存在でした。

    本人曰く、「僕は国では小さい方で力もないよ。」っと、にこやかに語っていました(^_^;)

    正直、骨は硬い、力は根本的に違う。手足は長く、腰の位置が高い・・・手に負えませんでした。強い、弱い、上手、下手とか、そんな問題ではなく、他の人に対する対策が通用しないのです。動画に映っている対戦相手の気持ちは痛いほど判ります(^_^;)

    対笹岡会長、対マスユーさん等々、当時は身の安全を守るため、考え工夫した練習が必須でした。その経験があって現在の僕の散手スタイルが出来あがってきたのだと思います(^_^)v

    マスユーさんから頂いた棍は、槍として現在も使用させて頂いています(^_^)

    Posted in 副会長の独り言, 動画.

    Tagged with , .

  7. 反省します(-_-;)

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video

    2009年6月14日撮影

    頭部への攻撃を想定しての散手練習です。

    八極拳の手技での特徴がよく出ていると思います。『単』を基調にしながら、向錘と寸勁の組み合わせは動画で見直すと、我ながら行き過ぎの感が・・・特に最後の寸勁は拙かった(-_-;)

    防御でも改善が必要な部分がチラホラ・・・今回は反省材料が多い練習内容でした(-_-;)

     

    Y: バランスや積極性は良いです。手技の質も上がっています。しかし、正面から、その場での攻撃に終始してしまい相手を捉えきれていません。体の角度を工夫してください。

    距離と角度等々、攻撃に変化をつける工夫をしてください (^o^)/

    Posted in 副会長の独り言, 動画.

    Tagged with , , , .

  8. 打てば響く鐘のように・・・

    みんなが考えながら練習を行うようになったのは好いのですが、考えることに集中して動きが遅くなっているように感じます。

    速く動く必要はありませんが、反応が遅くなるのは致命的です。いかに優れた技術があっても、使う前に封じられては意味がありません(^_^;)

    相手の動きを五感で察知して、素直に反応することを心がけましょう。(^_^)

    Posted in 副会長の独り言.