Skip to content


Category Archives: 副会長の独り言

管理人が練習で感じたことをダラダラ書いてます。すこし説教くさい?

  1. やりくりの道 番外編 振り比べ

    GWで土曜日の練習は休み。天気も良好だったので大杆子や大槍を引っ張り出して長さを比べることにしました。以前から考えていたのですが、天気が悪かったり、時間がなかったりで延び延びになっていた企画です(^_^;)

    並べてみるとこんな感じです。

    写真左側より

    大杆子(4.5m)  大槍(3.6m)  組立式大槍(3.6m)  白蝋槍(2.2m)  白蝋槍(1.9m)

    大杆子は白蝋槍の長さの2倍以上あります・・・(-_-;)

    『槍の扱いは(大きさの大小に拘らず)同じ』 呉連枝老師が言っていた言葉です。

    しかし、実際に大槍を振り始めてみると、当初は身体が悲鳴を上げて納得してくれませんでした(;一_一)

    でも、最近は一寸だけ身体で理解してきたような気がしています・・・あくまで気持ちだけですが(^。^)

    因みに 組立式大槍、大槍、大杆子の根元部分を比べると

      ↑ こんな感じです。大槍&大杆子の凶悪さ存在感が伝わるのではないでしょうか(^_^;)

    では実際に、振り比べてみます↓

    2010年5月1日撮影   携帯からはこちら

    う~ん、なんてアホな動画を作ったんやろ(^_^;)

    振ってる時には必死だったので感じませんでしたが、動画で見てみると白蝋槍と大槍、大杆子の長さの違いに我がことながら、びっくりしました(・_・;)

    また、長さが変わる毎に動きのキレが悪くなっていくのが分ります・・・まだまだ先は遠いです(^_^;)

    ああ、僕もいつかは呉連枝老師のように「槍の扱いはみんな同じ」と心底語れるようになりたいです・・・

    Posted in 副会長の独り言, 動画, 日々鍛練?, 鍛練&防具.

    Tagged with .

  2. まじめなとこ

    昨日の練習では動画を撮り過ぎて『やりくりの道』用の動画を撮影出来なかった(^_^;)

    散手練習を公開しようと思ったが、多くて編集に手間取りそう・・・

    O氏が僕が指導しいるのを撮影をしていたので、今日はそれを公開してお茶を濁すことにします。動画を変換するときに前回の設定のままだったので音声が消えていますが、そのまま公開します(^_^;)

    2010年4月18日撮影音声なし   携帯からはこちら

    小手返しの取り方と注意点、八極拳の十字拳、足の使い方等を説明してます。真面目な指導風景といったところです(^_^)

    Posted in 副会長の独り言, 動画.

    Tagged with , .

  3. 試合での一場面

    1993年4月29日撮影


    おやすみなさい

    僕が知る限り、手技での破壊力No.1。Y君によるKOシーンです。彼のパンチは洒落にならない(-_-;)

    Y君は大概、KOで勝っていました。今見ても恐ろしい破壊力です(^_^;)

    相手の選手は・・・おやすみなさい(-_-;)

    Posted in 副会長の独り言, 動画.

    Tagged with , , .

  4. 試合での一場面

    1994年4月29日撮影


    向錘(寸勁)

    久しぶりに試合で使われた技の紹介です。

    見た目は地味ですが、接近してきた相手に向錘を寸勁で使っています。結果はこれで試合終了。僕の試合の中でも特に気に入っている場面です(^-^)

    初めて動画にモザイクをかけるソフトウェアを使ってみました。結構手間が掛かりますね(^_^;)

    Posted in 副会長の独り言, 動画.

    Tagged with , , , .

  5. 大槍の大きさは?

    大槍の練習をするのに他の流派ではどのように練習しているか気になって調べて見た。(Youtube等)

    調べてみると大槍の定義も様々あり、どうも2.5m以上あれば大槍となるようだ。

    う~ん、そうだったのか(-_-;)

    色々と面白い大槍(大杆子)動画がありました。その中で特にスゴイ!と思った動画を紹介します。

     

    5mの大杆子を左右で振ってます。こりゃスゴイ!(゜o゜)

    これはいろんな意味で興味深い動画です。 ほ~(゜o゜)

    この長さを振って止めてます。 わ~(゜o゜)

    いつまで見れるか分らないですが、まずは見てください(^_^)

    Posted in 副会長の独り言.

  6. 朋あり遠方より来る、また楽しからずや

    今日は嬉しいことがありました。少し遅れて練習場所に到着したところ、明らかに武道、格闘技に熟達した体験希望者がいました。(体や拳、基本的な動きを見れば大体判ります。)

    その人が以前、僕と試合したことがあるとのこと!大会のことを聞いて思い出しました(^-^)

    いや~嬉しいです。試合をしたのは、十数年前。僕のことを憶えてくれていたことも嬉しかったのですが、なによりも、試合をした相手が今も武道、格闘技を続けていて練習に来てくれた。このことがとても嬉しかったのです(^_^)

    必死で戦った相手と、十数年の時間を超えて、お互いが別の道を歩んで道中に再会する。なんともいえない感慨深さがあります。

    まさに『朋あり遠方より来る、また楽しからずや』の心境です・・・武の道ならば『強敵(とも)あり遠方より来る、また楽しからずや』かも (^。^)y-.。o○

    時間の都合で十分な体験はしてもらえませんでしたが、また来てもらいたいです。

    体験や見学は連絡をくれても、飛び込みで来てくれても大歓迎です。みなさん、御気軽に遊びに来てください(^o^)丿

    Posted in 副会長の独り言.

  7. ひとりごと

    今日は槍と振り棒を振った。どちらも振るとしんどいのですぐ止める。少ししたら、また振る。そんな感じ。

    八極拳や、形意拳、太極拳等は槍の動作が基本にある。合気道は刀が基本にある。文化の違いが見て取れて面白い。

    どちらがよいといったものではないが、両方ともに体を練るにはいい運動だと思います。何より気が紛れて、しんどさを誤魔化すことができる。

    重いモノには重いモノの、軽いモノには軽いモノの長所があります。重いから良いのでもなく、軽いから良いのでもない。自分に必要な練習は何か?体と対話しながら、バランス良く練習することを考えたいです(^_^)

    Posted in 副会長の独り言.

  8. ふりふり素振り

    大杆子購入後、毎日振るようにしているのですが、素振りをする毎に重く感じます。はてさて自在に振れるようになるのだろうか・・・は~、しんど(-。-)y-゜゜゜

    ・・・先日の日曜日の練習で大槍を振ったらかなり楽だった。効果はしっかりあるようです(^。^)

    不思議なことに組立式の大槍と、この大杆子、なぜか振った感じは余り変わらない・・・重心の位置によるのだろうか?単純に僕が鈍いだけ?何故だろう(?_?)

    さて、もう一回振ってこよう(^。^)

    Posted in 副会長の独り言.