Skip to content


Posts by: 副会長

  1. やりくりの道 六合大槍+おまけ

    久し振りに、動画を公開します。

    前回の更新時に紹介した、マルチ大槍 BLACK  を振っているところを動画にしてみました。ストロンガーに比べると長さは、ほぼ同じ3.6mですが、手元の径が細くなり、重さで約1キロ軽くなってます。

    径が細く、軽くなったので振りやすいです。

    槍頭部を外したら、花槍の基本功ができるようになります。刺突動作は右手でギリできる。左手だとまだ無理です。ま、この辺は練習したらできると思うので今後の課題ですね。

    Posted in 副会長の独り言, 動画, 鍛練&防具, 雑記帳.

    Tagged with , .

  2. マルチ大槍 BLACK

    君は見たか 愛が真っ赤に燃えるのを〜………σ(^_^;)

    まぁ、なんでございますな、昨年はコロナ禍の影響もあり、練習量は明らかに落ち込み、運動不足、不摂生等々が原因なのか?右肩が動かなくなりました。四十肩とか、五十肩いわれるもんやと思います。それにより、大杆子(吸精丸、大黒)のみならず、大槍、マルチ大槍(ストロンガー)も振るのが困難になりました。

    やばい、このままでは、ただのおっさんから、ダメなおっさんになってしまう!(-_-;)

    そんな時、閃いたわけですよ!え、なにが?

    重いから振れなくなったなら、軽いのを振ればいいじゃない!(°▽°)

    そんな訳で、マルチ大槍(ストロンガー)よりも軽く、扱い易い大槍を作ることにしました。

    ちょうど、マルチ大槍(ストロンガー)と、相対練習用の槍により、最近は部屋の隅でホコリをかぶっていた、マスユーさんから頂いた槍と、呉連枝老師から頂いた槍があったので、再利用しよか〜ってノリで、企画を始めました。

    マスユーの槍から槍頭を外し、径を測り、それに似た径の杆子を探す。

    すると、呉連枝老師からもらった槍は微妙に太く、また、これを切り刻むのはもったいないな〜って思いが出てきた。しかし、新しく白蠟棍を買うのも高くつくしな〜などと思案してたのですが、そこで閃いたのです。

    そう、相対練習用の槍を流用することを!

    径を測ってみると、ちょうどいい感じ。で、ゴリゴリ、コツコツと作業して……で、でけた!

    左の赤い槍纓がストロンガー、右の黒い槍纓がBLACK

    新たなるマルチ大槍、マスユーさんからもらい、経年の重みにより黒光りする。マスユー黒光り大槍、その名もBLACK!

    で、それに合わせて槍纓も黒にしてみましたが………どうでしょう?

    黒の槍纓は一枚では、下地が透けてしまい、なんとなくバーコードを連想してしまうので二枚にしてみました。しかし、透けがなくなると、ホラー映画に出てきそうな雰囲気だったりしますが、多分に慣れの問題だと思います(-_-;)

    で、ついでに、呉連枝老師からもらった槍もゴリゴリ、コツコツと作業して、槍頭部を、相対練習用のものと交換できる用にしました。接続部を統一したので、結果的に、組み替え合体で、2種の大槍、大杆子ができました。これで、更に各人の体格、力量に合わせて、練習ができるようになりました(^_^)v

    まぁ、結果オーライやね( ´Д`)y━・~~

    メインで使うことになるマルチ大槍がBLACKですが、教室等で槍頭を外して、大杆子として使う場合は…てつお!

    信じる奴がジャスティス!なのです(^O^)/

    Posted in 副会長の独り言, 鍛練&防具, 雑記帳.

    Tagged with .

  3. 人生いろいろ、オイラはへろへろ

    今年はサイト更新を頑張るべ〜!って、思っていたのが、時間は流れ、流れてもう9月の半ば…

    言い訳としては、7月にうちの親父が亡くなりました。前立腺がんでした。

    投薬で抑えていたのですが、薬が効かなくなり、末期です〜…

    もう少し、時間的に猶予があると思っていただけにショックでした。

    ショックでしたが、時間は待ってくれず、入院やら、介護やら、在宅医療やら、看取りやら、葬儀やら…

    瞬く間に時間が流れて、49日を終えました。けど、なんか気力がでず、なんもかんも後回し、後回しにしてしまい、まだまだ終わりが見えません(-_-;)

    とはいえ、少しずつでも前進しようかと思う、今日この頃。

    ぼちぼち、ほんまにぼちぼち、いこうと思います…

    ふ〜、やれやれだぜ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    Posted in 雑記帳.

  4. キクイムシの恐怖!

    1月は行き、2月は逃げた。3月は早々と去っていき、もう4月!

    早いもんで2021年も1/4が終わりましたがね(-_-;)

    さて久しぶりにサイトの更新です。ネタがない訳ではないのですが、PC立ち上げが面倒くさく、iPadでの設定が、面倒くさいことになり、細々と面倒くさくて、サボってたのです。しかし、面倒くさい!っていってられない事が起こってたりします。それは…キクイムシの恐怖!なのです。

    ことは去年の夏まで遡ります。家にある中杆子が喰われました。ヤツに、そうキクイムシにです。

    今までキクイムシに喰われたことはなく油断してました。特に大事にしてる大杆子や大槍には防虫処理をしてるので喰われていませんでしたが、急遽、防虫処理を行い様子見をしていました。そして、何事もなく年を越して安心していたのですが、先日、久し振りに槍でも振るべか〜と、ふとみると去年喰われた中杆子にまた虫喰いが!!

    恐怖が再び訪れたのです。急いで大杆子と、大槍の防虫処理を行いました。防虫処理ゆうても、ヒバ油を直接塗り込むだけなんですが、ヒバ油を塗り込んでなかった中杆子が喰われて、ヒバ油を塗り込んでいた、大杆子や大槍は無事だったことを考えると効果があったようです。

    まぁ、そんな訳で、大槍や、大杆子といった武術用具の防虫って大事やで〜、ヒバ油を塗り込むことで虫喰いを予防できるみたいやで〜ゆう話。情報を公開して、誰かの役に立てば嬉しいです。

    ただし、虫喰いは数年に渡り注意する必要があるそうなので、当分は要観察ですね(ー ー;)

    それから、ヒバ油塗ったのに虫に喰われた〜ゆう事が起こっても、責任は取りません!まぁ自己責任でよろしく〜( ´Д`)y━・~~

    Posted in 副会長の独り言, 鍛練&防具, 雑記帳.

  5. 2021年 新年おめでとうございます

    あっというまに過ぎ去った2020年。振り返ればコロナによる影響が大きく、1/3ほど練習回数が少なくなり、練習内容も加減せざるを得ない一年でした。

    個人的にも家族の病院通い、入退院等々、練習以外でなにかと忙しい一年でした。そんな中で肩、肘を痛めました。そのため、更に練習内容を減らした訳で、正直、散々な1年でした(-_-;)

    しかし、通年とは違う経験を得たことで、新たな視点から観ることができたり、工夫が生まれたり。必ずしもマイナスではなかったと思います…

    てか、そうであって欲しいです。

    そんな訳で、去年はほとんど、目標が達成できませんでした。

    大いに反省したいと思います。

    新たなる年を迎え、新たな目標を掲げて、本年こそ目標に向かい邁進していく所存です!

    2021年度目標

       大杆子の素振りを増やし、身体を鍛える。

       六合大槍の練習を継続する。

       散手の練習量を増やす。

    まぁ、こんな感じで頑張っていきたいと思います。

    目指せ、達人!今年から本気だす!がんばるぞ、俺!٩( ‘ω’ )و

    Posted in 雑記帳.

  6. やれやれ日記

    やれやれ、ほんに難儀なことである。

    右肩が動かず、肘の可動域が狭くなり、肘が伸びない。

    数年前に右中指が炎症を起こし、なかなか腫れが引かず、痛い目にあったことがある。この時も七堂先生にお世話になりましたが、その時に言われたのが、重いもの振り過ぎて、リンパの流れが悪くなってるんちゃうか?でした。

    まぁ、大槍、大杆子、振り棒等々を振ってて、ぎゅうぎゅうに締め上げいたので、さもありなん。でも、そのうち治るやろ〜

    なんて気楽に思ってました。

    その後、指先の症状が緩和したので、後は時間の問題としていたのですが、指先の腫れは残り、拳の握り込みが出来なくなり。得意だった、ポール牧なみの指パッチンも出来なくなりました。しかし、

    普段の生活や、散手練習には支障がなかったので、まぁええわ〜と思ってました。そう、拳が握り込めなくても、軽く握れれば問題なかったのです。

    そのうち治るやろ〜

    で放置してたうえに、打ち込みで負荷が更に増え、加齢と長期休暇でドッカンと爆発したんですな。

    今回学んだことは、締め上げたら、その分、弛める必要があるということでした。体を締め上げるのは必要なのですが、

    締め上げ過ぎると、弛めるのにも手間がかかるということ。

    まぁ、メンテナンスが大事という至極当然なことなんですが、締め上げに器具を使ったら、弛めるのにも器具がいるという事に気がまわってなかったゆうことです。

    で、肩と肘に鍼灸のお世話になり、

    肘にお灸を継続していると、やっとこ、肘の可動域が広くなってきた感じがします。…まだ完全には伸びませんが…

    そんで、肘が少し伸びてくると、あら不思議、指先の腫れがなくなり、拳が握り込みできるようになり、指パッチンもできるまでになりました。

    うん、ほんまに、驚いたよ〜

    まぁ、そんなこんなで、今年はコロナに始まり、身体のメンテナンスを中心になりにけり。

    あとひと月程ですが、ちょいとがんばってみようと思います( ´∀`)

    Posted in 雑記帳.

  7. 久方ぶりではありますが、私は元気です

    さてさて、ほんにお久し振りであります。

    今年はコロナ禍により、な〜んも進まぬ状態でございます。

    何にも練習しない日が数ヶ月続き、体が鈍って動かなくなりました。

    で、それが原因か?右肩が痛くて動かなくなりにけり。

    以前から、大槍、大杆子の影響で右肘が伸びなくなり、稼働範囲が狭くなってたのですが、その辺も関係しているくさいです。

    今回、コロナ騒動を機に右肘の可動域を戻そうという名目で、何もしなかったら、上記の右肩の痛みが出てきたんだなぁ、これが(´;ω;`)

    練習を再開後、痛みを誤魔化しながら練習してたらついにドッカン!耐えられなくなりました

    七堂先生に鍼灸で診てもらい、なんとか動けるようになってきたのが10月ですた。

    今年も後、2ヶ月を切りましたが、とりあえず、活動はコソコソと続けてます。サイト更新が滞っておりましたが、何もなく年が明けてしまうのもなんなので、ぼちぼちと当サイトで活動報告ってか、日記でもつけてお茶を濁そうと考えてます。まぁ、そんな感じです(^。^)

    Posted in 雑記帳.

  8. さてさて、お久しぶりです

    令和になり、年をまたいで、ほんまに久しぶりな更新です。例年の年間のまとめ的なこともなく、新年を迎え、今年の目標も設定せず、グダグタに、まぁ生きとるで〜と、生存報告です。

    2019年度目標

    • 基礎体力の向上
    • 六合大槍、大杆子の練習を継続する
    • 散手練習頻度の向上

    あまり代わり映えしませんが、目標を多くしても、現状を考えると無理があるので、ぼちぼち頑張ろうと思います。目指せ、達人!がんばれ、俺!!(^O^)/

    あ、今年は当サイトの更新頻度を、月2回以上を目標に頑張ります(^_^;)

    ↑これが去年の目標でしたが…

    目標に掲げていたことは、達成できませんでした(-_-;)

    そんな訳で、開き直って、今年も上記の内容を目標にしますm(._.)m

    しかし、個人的な工夫はそこそこ良かったように思います。

    例えば、八極拳では上歩(踏み換え)を使う目算がたったこと、合気道では、四方投げ、呼吸投げを掛る為の導入部分を、それぞれ工夫して、感触を得たのが大きく、後は数を熟し、細かな工夫を積み重ねて行く…

    …自分の中では転換期か?って位の大きな工夫のつもりだったのに、文字にして書いてみると、工夫を重ねて行く事に変わりなく、大したことないように見えるは何故なんだろう(T_T)

    しかし、ですが、季節は巡るのです。

    練習、工夫を積み重ね、30年を超えて

    自分の技前も、そこそこ納得できるようになりました。

    時代も平成から令和に変わりました。

    自分の技前が上達している自信はありますが、体力的に衰えて行っているのも事実です。体力があるガムシャラな過去の自分を、今の自分は抑えることができるのか?いつも自分に問うています。閑話休題。

    さてさて、まぁこの、何ですな〜

    平成から令和に変わり、自分の研究の成果を公開して行くというスタンスは変わりませんが、今後は後進の指導の為、ただ、公開している今のスタンスから、もう少し踏み込んで、技術的な説明、個別の技術の公開もしたいと思います。

    そんな訳で、『基礎から始める 八極拳(web版)』を始めることにしました。

    簡単に言えば、八極拳を始めたい人が、参考にするテキスト的なサイトになったらいいなぁ〜って感じです。ただし、悪用を防ぐために積極的には公開しません。

    なので、基礎から始める八極拳(web版)への直接のリンクは禁止します。

    見たい人は練習ノートから閲覧条件を確認した後、見にいってください。

    まぁ、そんなこんなで、本年もよろしくお願いします(^o^)/

    Posted in 雑記帳.