2013年7月14日撮影
2013年7月14日撮影
2013年7月14日撮影
2013年7月14日撮影
S氏を中心に散手練習です。
僕が映ってないのは、暑くてサボっていたのでしょう(^_^;)
伝統武術を現代に活かす!副会長の散手研究所(基礎から始める『使ってみよう』八極拳!! )
2013年7月14日撮影
2013年7月14日撮影
2013年7月14日撮影
2013年7月14日撮影
S氏を中心に散手練習です。
僕が映ってないのは、暑くてサボっていたのでしょう(^_^;)
Posted in 動画.
– 2013 年 12 月 6 日
2013年6月2日撮影
2013年6月2日撮影
2013年6月2日撮影
2013年6月2日撮影
早いもんで、もう十二月・・・今年の動画は今年の内に公開したいと思います(^_^;)
しかし、年々一年の経過が早くなってるように思うのだが・・・(-_-;)
Posted in 動画.
– 2013 年 12 月 3 日
2013年6月2日撮影
2013年6月2日撮影
2013年6月2日撮影
2013年6月2日撮影
2013年6月2日撮影
昨日に続いて、動画紹介です。
S氏とH氏が頑張ってます。それぞれ考えるところがあるようで、見ていて面白いです。
N:積極的に攻撃する姿勢はいい感じ(^_^)v 次は攻撃部位を意識してみましょう(^_^)
S:自分の間合いを持っていますが、裏を返せば、先手を取られがちです。もう少し、先を取る工夫をしてみてください(^_^)
H:足を使うことを意識してますが、蹴りに難あり。あと、足が交差する癖があるので要注意です(^_^)
Posted in 動画.
– 2013 年 11 月 30 日
2013年6月2日撮影
2013年6月2日撮影
2013年6月2日撮影
2013年6月2日撮影
2013年6月2日撮影
放置したまま忘れ去り、お蔵入りにしようとしていた動画を紹介します(^_^;)
正直、普通すぎて何と説明すればよいのやら・・・。
気楽な練習の一場面って、感じですね(^。^)
しかし、半袖で練習している頃の動画を今頃とは・・・反省(-_-;)
Posted in 動画.
– 2013 年 11 月 29 日
今月の頭に購入したiPadのレースゲームが面白くて止められず、更新をサボってスミマセンσ(^_^;)
編集が終わり、公開を予定していた動画はもはや数ヶ月前のもの・・・
メンドくさくなって、お蔵入りにしようかと思っていたのですが、期待してくれている人もいるみたいなので、明日から少しずつでも公開して行こうと思います。
あと、更新のネタになりそうな話題、質問、御意見などありましたら、コメントでも、メールでもいいので、気軽によろしく!
話すネタはあっても、話の切り出し方を考えるのが面倒なのです(−_−;)
Posted in 雑記帳.
– 2013 年 11 月 28 日
一週間ぶりに大槍の練習をしました。
先週よりは多少マシになっているのですが、まだまだ動けてない(^_^;)
やっぱり、練習は継続することが大事だな〜、と思いました。
チョット出来るようになっては、ここがあかん。あっこがあかん。
また、チョット出来るようになっては、こらこうやらな、いかんやん。
行っては戻り、行っては戻りの繰り返しに、サボっていたら出来なくなってたりするのです。はてさて、いつになったら、納得できる形になるのやら(−_−;)
今回から、基本練習のメニューを少し変えました。ってか、やっと、練習できる下準備が出来てきた。っていうべきか・・・まあ、取り敢えず頑張るしかないのです(^_^)
Posted in 雑記帳.
– 2013 年 11 月 14 日
ここ一年近く掛けて、コツコツと作ってきたサイトデータがお星様になりました。
バックアップは取っていたものの、土台となる内容が飛んでしまい、復活させるのが非常に邪魔くさい・・・
新しく作り直した方が早いかもしれず、しかし、細かい設定等は覚えておらず、また最初からやり直す気力は・・・あんまりない(−_−;)
どうないしたもんかいな〜(~_~;)
Posted in 雑記帳.
– 2013 年 11 月 12 日
今月の頭に電脳機器を購入し、遊んでいた。
それで、ほとんど練習をサボっていたのです。
これじゃいけない!
思い立って、金曜日に久し振りに槍の練習をしました。
花槍は問題無いのですが、大槍がやっぱりあきません。
当然、筋力も弱くなってるのでしょうが、それ以上に力の統一といいますか、瞬発力が出ないのです。
『瞬発力』まさに、『発力』なのですが、一瞬の力の統合と緩急が自在に出来ない。どうしても槍を支える肩や手に力が入り過ぎてしまう。
力を出すのも練習なら、無駄な力を削ぎ落としていくのも、練習なのだな~って、いつも思う。しかし、忘れる (^へ^)
これを繰り返すうちに、いつしか出来るようになって、元から出来たように思う日が来ることだろう。
そんな時に、昔は苦労したな~って、記録を残しておこうと思います。
・・・早く、今の苦労を忘れられる日が来ることを切に願う(-_-;)
新しく買った電脳機器。リンゴPadで、途中まで今回の記事を書いたのですが、どうにも扱いにくい。
メール程度だと使えるのですが、長文を推敲しながらのタイピングには不向きみたい。
リンゴPadの入力を、Windowsでの入力みたいにする方法ってないのかな?
知ってる人がいたら教えてください(^_^)/
– 2013 年 11 月 10 日
最近のコメント