2009年8月23日撮影 『胴打ち』練習です。
練習の最中に周囲から政治に係わる会話があったので無音声にしました(^_^;)
O: 動きが単調で前手が使えていません。工夫してください(^_^)
N: 正面が空いています。また、動き出しが遅いです。工夫しましょう(^_^)
伝統武術を現代に活かす!副会長の散手研究所(基礎から始める『使ってみよう』八極拳!! )
2009年8月23日撮影 『胴打ち』練習です。
2009年8月23日撮影 『胴打ち』練習です。
2009年8月23日撮影 散手練習です。
H: 思い切りがよく、頑張りも認めます。バランスもいい感じになりつつあります。が、防具に頼る打撃は改善の余地ありです(^_^;)
大きいグローブで振り回す癖がつくと、オープンフィンガーでも同じことをしてしまいます。しかし、同じ攻撃を行ってもオープンフィンガーでは相手に圧力をかけられず、拳に負担が掛かり、思うように振り回せなくなります。
正面から打ち合い、組付くと組打ちは不利になるのは当然です。攻撃を散らす。角度を変える等、体格を補う工夫してください(^_^)
N: 正面が空く癖があり、中心の守りが疎かになっています。
パンチをインパクトで止める癖があり、打ち抜きが弱く効果的な攻撃ができていません。
上記二点を改善すれば、かなり良くなると思います。工夫してください(^_^)
Y: 調子に乗って打たせ過ぎです。左のガードも低くいです(^_^メ)
振り回しの攻撃は見えているようですが、当てられていては話になりません(^_^メ)
反省して、工夫してください(^_^)
D: 体格差を利用しての攻撃が見ていて面白い(^_^)
しかし、倒れてからの攻撃の継続はもう少しキレイな場所でやった方が良いです(^_^;)
巻き込んでの投げもよいですが、頭部は打たないよう、打たせないように注意してください。
Posted in 動画.
– 2009 年 8 月 24 日
2009年7月5日撮影
『胴打ち』の練習です。
2009年7月5日撮影
『胴打ち』の練習です。
H: 左のガードが時間の経過に従い下がってきます。攻防共に偏りがあり、利き手に頼りすぎです。前手をもっと使えるように練習、工夫してくださいしてください(^_^)
Y: 攻撃時に顎が上がります。注意してください。レバーへの攻撃、点子手等々、タイミングは好いですが、今一つ効果が出ていません。また、単発で終わってしまい勿体ないです。・・・右足の位置を工夫してみてください(^_^)
H、Y両氏は、自分の腕力に振り回されてしまい、バランスを崩してしまうことが多いです。腕力に頼らず、自分の中心と重心を意識できるように練習しましょう(^_^)v
Posted in 動画.
– 2009 年 7 月 9 日
今月から練習に参加している若者の動画を4本まとめて 紹介します。
2009年6月14日撮影
2009年6月21日撮影
2009年6月21日撮影
2009年6月21日撮影
今回はすべて胴打ちでの練習風景です。今回はあえて、個別のコメントは控え
練習についての心構えなどを偉そうに語ります(^。^)y-.。o○
散手の練習に遠慮は不要です。打てる時に思い切って打つ!先輩も後輩も有りません。
練習後は相手に感謝し、敬う。相手がいることで自分が練習できるのですから当然のことです。
御互いの良かった点、悪かった点を自由に話し合うのも上達するうえで欠かせません。自分ひとりで考えるだけではなく、相手の感想を聞く、相手に感想を伝えることが客観的に自分を分析することに繋がります。(訳:コメントでサイトを盛り上げてください(^_^))
そんな感じです。各自、動画を見て何が不足しているのか考えてください。
合言葉は『めざせ、達人!』みんながんばってください(^_^)・・・あ、僕も頑張ります(^_^;)
Posted in 動画.
– 2009 年 6 月 26 日
2009年6月14日撮影
『胴打ち』の練習です。
今回は、速い攻撃に付き合うのがしんどかったので。化勁を使ってダラダラと受け流しています。
化勁で相手の体力を消費させてから攻めればダメージがなくて楽です(^_^)
H: ハンドスピードはありますが、腕力に頼りすぎです。腕力に頼ると体力的にキツイと思います。
体力を使わずどうやって攻撃するか?また、どうすれば体力を使わずにスピードが出せるか?工夫してください。
2009年6月14日撮影
『胴打ち』の練習です。
攻防一体というか受け流す→寸勁で攻めると更に楽が出来ます。
負のスパイラル現象にハマったら抜け出るのは容易ではありません。
H: 腕力に頼ると体力を消耗する典型的なパターンです(^_^;)
打撃の攻撃精度が今一つなので、しっかりとポイントを打ち抜く感覚を磨きましょう(^o^)/
Posted in 動画.
– 2009 年 6 月 19 日
最近のコメント