ども、五十肩で腕が動かない副会長です。
お問い合わせ頂いていたようですが、PCの調子が悪く、タブレット端末からの更新となり、気が付かずメールに返信できずにご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
現在も練習は通常通り継続しています。ただ、練習時間が14時頃〜18時頃なのでご注意下さい。
あと、次回3月30日と、4月6日は大阪城公園が花見客で混雑することが予想されるので、練習はお休みして、恒例のお花見です。
伝統武術を現代に活かす!副会長の散手研究所(基礎から始める『使ってみよう』八極拳!! )
他カテゴリーに分類できないorするのが面倒くさい混沌とした情報です(^_^;)・・・未分類、その他カテゴリー
2025年、新年おめでとうございます!昨年は更新せずにごめんなさい。正直、何度か更新しようと思ったのですが、時間が開いてしまうとなかなか手が進まなくなり現在に至った訳です(-_-;)
心機一転、まぁぼちぼちがんばろうかと思います。
しかし、なんですな〜
一昨年(2023年)年末、年始に掛けてコロナ?で伏せって寝正月だったりして、サイトの更新ができなかったのが長期の更新停止のきっかけの一つやったんですが、今回も(2024年)年末から年始に掛けて、今度はインフルエンザで寝込んでしまいました。正確に言えば、2024年のクリスマスからインフルエンザでダウンして、年末にやっと元気になったなぁ思ったら、今年の2日に発熱して5日まで寝込んでました。なんというか季節の変わり目になると体調が悪くなるのですなぁ。
まぁ、個人的な体調のことなど、だれの関心も引かんのでこの辺で置いときましょう、本来の当サイトの内容についてちょいとだけ、ご連絡というか、決起宣言おば致したく思います。
今年からは以前より、技の公開について詳細を出していこうと思います。なぜなら、オッサンが動ける時間が少なくなって来たという自覚からです。
放置して伝統武術や、合気道の技術を散手に使えるようにするノウハウが消滅するのが残念だという思いと、技術的に僕が超えられるのが嫌!という、その辺の心理的な葛藤があったのですが、歳のせいかその辺の葛藤が薄らだというか、もう十分にアドバンテージ獲れてる事に気がついたというか…
まぁ、そんな訳で今までの公開するスタンスから、普及するという方向に舵を切ろうと思います。まだまだ、ぐだぐだすると思いますが、本年もよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted in 雑記帳.
– 2025 年 1 月 7 日
日記替わりに、とかゆうときながら、はや10日。まぁ、そうそう、だらけ癖は治らんもんです。
練習方法や、技のポイントとか公開しようかとも思うんですが、正直面倒くさい。ので、とりあえず、最近の練習事情を書いてみようと思います。
大阪城公園での練習は継続してますが、参加者が少ない日々が続いてます。この辺は参加者の平均年齢が上がり、家の都合でなかなか参加が難しいってのがあるようです。まぁ、宣伝してる訳やなし、新規の練習希望者が少ないんですな。もう少し宣伝活動した方がいいんかも知らんが、その辺が苦手なんよな(-_-;)
技術的な内容は、更新が停まってる間に、上歩の工夫が進んで、やっとこさ散手で使えるレベルになってきたゆう感じです。一歩踏み込むってのは奥深いですが、不要のロマン砲?って感じなので賛否両論あるかと思います。
まぁ、そちらもそのうち公開していこうかと思います(´・ω・`)
Posted in 雑記帳.
– 2023 年 6 月 29 日
なんだかんだと忙しく?サイト更新が滞ってましたが、ぼちぼち重い腰をあげようかと思い立ちました。更新が停まっている間に、いろいろとありましたが、なんとか情熱は失われずにいます。
さて、当分はリハビリがてら、日記的なものでお茶を濁そうかと思います。まぁ、そんな感じで、よろしくお願いしますm(_ _)m
Posted in 雑記帳.
– 2023 年 6 月 19 日
大杆子を購入して、調子に乗って、虫に喰われたらたまったもんやないので、防虫処理を行うことにしました。
めんどくさくて、防虫処理をせずに放置していた中杆子を虫に喰われた反省をもとに、めんどくさくても、ちょっとした手間を惜しまない。←これ大事!
他の大杆子や、大槍は4月に処理したので、今回は大杆子(白兎)だけです。
今回、約10年ぶりに、新しいヒバ油を購入しました。100gmで3本以上の大杆子や、大槍の防虫処理が10年程できるので、コストパフォーマンスは高いのではなかろうか?
練習に使い、持ち運びしている白蠟棍や、槍は、防虫処理も適当ですが虫に食われずにいます。やはり、1番の虫除けは、よく使うことなのでしょう。しかし、保険というか、安心を得たい僕としては、毎年、防虫処理をするようにしています。その効果か、大杆子、大槍ともに虫に喰われずに済んでます。
防虫処理といっても、難しいことは何もなく、単純に防虫効果のあるヒバ油を手で直接塗り込んでいくだけです。塗り込んだ後は、ウエス等で扱いて余分な油を取り除き、乾燥させます。これにて完了。
さて、貯め込んだ更新ネタを消化できました。
次回は新しい防具の紹介の予定です(^-^)/
Posted in 雑記帳.
– 2021 年 10 月 7 日
久し振りに、動画を公開します。
前回の更新時に紹介した、マルチ大槍 BLACK を振っているところを動画にしてみました。ストロンガーに比べると長さは、ほぼ同じ3.6mですが、手元の径が細くなり、重さで約1キロ軽くなってます。
径が細く、軽くなったので振りやすいです。
槍頭部を外したら、花槍の基本功ができるようになります。刺突動作は右手でギリできる。左手だとまだ無理です。ま、この辺は練習したらできると思うので今後の課題ですね。
Posted in 副会長の独り言, 動画, 鍛練&防具, 雑記帳.
– 2021 年 9 月 27 日
君は見たか 愛が真っ赤に燃えるのを〜………σ(^_^;)
まぁ、なんでございますな、昨年はコロナ禍の影響もあり、練習量は明らかに落ち込み、運動不足、不摂生等々が原因なのか?右肩が動かなくなりました。四十肩とか、五十肩いわれるもんやと思います。それにより、大杆子(吸精丸、大黒)のみならず、大槍、マルチ大槍(ストロンガー)も振るのが困難になりました。
やばい、このままでは、ただのおっさんから、ダメなおっさんになってしまう!(-_-;)
そんな時、閃いたわけですよ!え、なにが?
重いから振れなくなったなら、軽いのを振ればいいじゃない!(°▽°)
そんな訳で、マルチ大槍(ストロンガー)よりも軽く、扱い易い大槍を作ることにしました。
ちょうど、マルチ大槍(ストロンガー)と、相対練習用の槍により、最近は部屋の隅でホコリをかぶっていた、マスユーさんから頂いた槍と、呉連枝老師から頂いた槍があったので、再利用しよか〜ってノリで、企画を始めました。
マスユーの槍から槍頭を外し、径を測り、それに似た径の杆子を探す。
すると、呉連枝老師からもらった槍は微妙に太く、また、これを切り刻むのはもったいないな〜って思いが出てきた。しかし、新しく白蠟棍を買うのも高くつくしな〜などと思案してたのですが、そこで閃いたのです。
そう、相対練習用の槍を流用することを!
径を測ってみると、ちょうどいい感じ。で、ゴリゴリ、コツコツと作業して……で、でけた!
新たなるマルチ大槍、マスユーさんからもらい、経年の重みにより黒光りする。マスユー黒光り大槍、その名もBLACK!
で、それに合わせて槍纓も黒にしてみましたが………どうでしょう?
黒の槍纓は一枚では、下地が透けてしまい、なんとなくバーコードを連想してしまうので二枚にしてみました。しかし、透けがなくなると、ホラー映画に出てきそうな雰囲気だったりしますが、多分に慣れの問題だと思います(-_-;)
で、ついでに、呉連枝老師からもらった槍もゴリゴリ、コツコツと作業して、槍頭部を、相対練習用のものと交換できる用にしました。接続部を統一したので、結果的に、組み替え合体で、2種の大槍、大杆子ができました。これで、更に各人の体格、力量に合わせて、練習ができるようになりました(^_^)v
まぁ、結果オーライやね( ´Д`)y━・~~
メインで使うことになるマルチ大槍がBLACKですが、教室等で槍頭を外して、大杆子として使う場合は…てつお!
信じる奴がジャスティス!なのです(^O^)/
Posted in 副会長の独り言, 鍛練&防具, 雑記帳.
– 2021 年 9 月 16 日
最近のコメント