Skip to content


Posts by: 副会長

  1. 実験に協力して下さい(^o^)/

    ユーザー登録した人にお願いします。非公開動画を見れる人は投稿とコメントに書き込むことができます。

    それでもって、なんでも結構ですので、『掲示板』カテゴリに投稿をお願いします。

    Posted in 掲示板?.

  2. 実験!実験!

    昨日、笹岡会長と電話で話していた時に思いついたのですが、wordpress のブログ機能を利用して掲示板?を作ってみたいと思います。

    考えなしの見切り発車なので上手くいけばそのまま、まずかったらなかったことにします(^-^)

    お題のネタフリはユーザー登録してる人にお任せします。内輪ネタで盛り上がるもよし、質問するのもよし、八極拳や合気道以外のネタでも面白かったらOKです。

    コメントする方は最初はチェックしますが後はお任せで行こうと思います。まずは利用してみよし( ^^) _旦~~

    Posted in 掲示板?.

  3. なんとかなるもんです

    ユーザー登録で、確認メールが文字化けする不具合を改善しました(^-^)
    安心してご登録ください??

    Posted in 雑記帳.

  4. 練習風景

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video
    2009年2月15日撮影
    頭部への攻撃を意識した『胴打ち』、手技限定の散手練習です。

    諸事情により編集版で紹介します。八極拳の『単』を基本としています。
    劈掛の動きにも共通すると思います (・・?)
    非公開動画のほうで無編集版を紹介しています。

    Posted in 動画.

    Tagged with , , .

  5. 練習風景

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video
    2009年2月15日撮影
    頭部への攻撃を想定した散手練習です。

    Y:頭部への防御意識が低い為に、『ガードが下がること=防御ができない』状態になっています。
    また、頭部への防御に意識が行くと他の防御が疎かになってしまいます。ガードを高くして、まず防御意識を高めましょう。
    攻撃するときは心中は防御を、防御するときは心中は攻撃を意識しなければいけません。
    心と体が共に防御になってしまうと、動きが止まり、相手の思う壺です。工夫して下さい。

    T:バランスに工夫の余地ありです。難しいところですが工夫してみてください。

    Posted in 動画.

    Tagged with , .

  6. 練習風景

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video
    2009年2月15日撮影
    頭部への攻撃を想定した散手練習です。頭部への攻撃があると間合いも、呼吸も変わってきます。
    防具の有る無しで、更に変わってきます。頑張って練習してください。

    Y:攻撃は見えているようですが、間合いの調整ができず、自分のペースが掴めていません。
    また、攻撃を受けた時に足を止めて亀になるのは致命的な欠点です。数をこなすのはとても
    大事ですが、考え工夫することも大事です。工夫しましょう。

    Posted in 動画.

    Tagged with , .

  7. 練習風景

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video

    2009年2月15日撮影

    本日、一番最後に行った散手練習です。頭部への攻撃を意識しています。以下簡単な感想です。

    T:八極拳の特徴はよく出ています。しかし、可愛がりの感が否めない(^_^;) バランスを少し修正した方が良い。

    Y:頭部のガードが低く、視野が狭い等、その他大いに改善の余地あり。しかし、体力的に限界の中で絞り出した、最後のサイドステップは評価に値する。

    Posted in 動画.

    Tagged with , , , .

  8. 試合での一場面

    1993年4月29日撮影


    足纏(ドホロ)

    八極拳の技を試合でも使い始めた頃で、自分で工夫して使い始めた技でしたが、

    呉連枝老師が来日された時に、後から技の名前を教えて頂きました。

    中国のヒネリ菓子?(ドホロ)から付いたらしいです。(足纏は日本での呼び名)

    足の不自由な人が工夫した技とのことで、連絡、変化も多いです。

    「管理人について」ページの写真は、この技です。

    Posted in 副会長の独り言, 動画.

    Tagged with , , .