Skip to content


  1. こんなんでました

    サイトの更新の為に資料をゴソゴソと物色していると、以前に七堂先生から頂いた鉄砂掌の薬が出てきた。
    呉連枝老師が来日したとき、七堂先生の御宅で作った物らしい。僕が、十年くらい前に頂いたとき、十年程前に漬けたとか言ってたので、約20年経っている。今でも薬効があるかは不明。
    蓋を開けるとスゴイ臭気が漂ってます。基本成分が老酒らしいのでおそらく大丈夫?
    鉄砂掌の薬

    貴重といえば貴重だが、使う予定がないので宝の持ち腐れ・・・・
    このサイトの開設を記念して、連載でレポートするのも良いかも?要望があれば考えます。

    Posted in 雑記帳.

  2. 伝統武術を現代に活かす

    『伝統武術を現代に活かす』とは、どの様なことをいうのでしょうか?
    人により解釈の方法は多様だと思います。が、

    当サイト内では『散手(自由攻防)で使える技とすること』を『伝統武術を現代に活かす』こと、としています。

    それは、八極拳、合気道といった、試合形式の存在しない武術を敢えて、格闘競技と同じカテゴリーで捉えなおすことです。

    名人、達人の逸話に頼らず、自分の実力で表現する。出来るように工夫していく。それが、このサイトの主旨です。

    伝統武術の技を、実際に自由攻防の中で使えるようにする楽しさ。
    自由攻防の中で自分の思惑通りに技を掛けたときの爽快感。
    自由攻防の中で技が使えるようになったときの達成感。

    ぜひ、この醍醐味をみなさんに体験して頂きたいのです。

    そして、その醍醐味を伝えていくことが、武術を伝えていくことに繋がると信じています。

    Posted in 副会長の独り言.

  3. 歩の記憶

    僕が八極拳を練習するとき、散手練習を行うとき、また、合気道の練習を行うとき、共通して注意していることがあります。

    それは伝統武術でいう「歩法」と言われる部分です。なぜ、僕が「歩法」に注意を払って練習するようになったか?

    それは、ある名人の影響によります。八極拳を知っている人ならば当然、呉連枝老師の名が一番に浮かぶと思いますが、呉連枝老師に御会いする以前の話なので、残念ながら違います。(呉連枝老師からも大きな影響を受けていますが、それはまたの機会に譲ります)

    その名人とは、形意拳、八卦掌等で有名な、沙国政老師(故人)です。

    七堂先生が沙国政老師と、娘さんを招聘したときに、1度だったか、2度だったかお会いすることができました。その当時、僕は練習を始めて数ヵ月程度だったと思います。NHK文化センターに、七堂先生が沙国政老師と、娘さんを連れて来て「せっかくだから、みんなも一緒に練習したら?」と、言われたのがきっかけでした。

    僕は失礼ながら、沙国政老師のことを知らず、髭の長い御爺ちゃんといった印象を受けました。指導された内容もよくわからず、なんとなく時間が過ぎていく・・・そんななかで、対練套路の練習となったときです。二人で組になって練習するのですが、誰も組んでくれる人がなく、一人ポツンといると、沙国政老師が、にこやかに手を取って、相手をしてくれたのです。

    多分、形意拳の対練だったと思うのですが、なんともいえず不思議な体験をすることになったのです。

    それは、相手の動きが見えていて、動きも速くは感じないのですが、滑らかな動きに何も反応できず、沙国政老師が迫ってくるのを、ただ見ている。

    沙国政老師の動きは、「油をひいた滑らかな床を転がる球体」・・・そんな感じでした。

    技や秘伝を教えてもらった訳ではありません。ただ、沙国政老師に対練で相手をして頂いただけです。

    時間にしたら5分・・・もっと、短かったかもしれません。

    しかし、それだけのことなのですが、僕が受けた影響は大きく、その不思議な体験が元になり、僕は特に「歩法」について、練習するようになりました。

    今でも、その時の沙国政老師の動きは、僕の中で一つの目標となっています。

    Posted in 副会長の独り言.

    Tagged with , , .

  4. 八極拳の魅力

    八極拳の魅力とは何でしょうか?私にとって八極拳の魅力は格闘技としての
    可能性と武術としての深みを両立していることです。

    格闘技としてみたときに、突き、蹴り、投げ、関節、固め技が接近戦を主として連関結合した、面白い技術があります。

    また、多彩な套路(型)や理論があり、それが技術と密接に関連している。
    套路や理論は、中国の歴史とその時代背景、民族的信仰等々が影響して
    成立していて、研究対象としても魅力的です。

    これらすべてが八極拳の魅力なのだと思います。

    Posted in 副会長の独り言.

    Tagged with .

  5. いきなり変更

    このサイトを公開して、僅か5日・・・デザインを変えてみました。
    使い勝手が悪かったら、また変更します。試行錯誤が続きますが
    ご勘弁ください。

    Posted in 雑記帳.

  6. 御挨拶

    散手研究所の管理人、副会長です。
    一月一日に正式に公開を開始したのですが、ご覧になった方はどのような感想をもたれたでしょうか?
    まだ公開したばかりで至らない部分も多いかと思いますが、応援よろしくお願いします。
    既存の武術系サイトとは、違う切り口で武術を紹介していきたいと思います。趣が異なると感じてもらえれば嬉しいです。

    Posted in 副会長の独り言.

  7. 四朗寛

    四朗寛  携帯からはこちら

    八極拳の『四象』変化を表します。単打の縦方向の変化から、横方向に広がる立体的な変化となります。歩法、身法に特徴があり、色々な要求があります。

    「四朗寛を学ぶことが出来れば、相手より先に手が動く。」と言われています。

    Posted in 動画.

    Tagged with , .

  8. 単打

    単打  携帯からはこちら

    八極拳の中でも、ダイナミックな動きがあることから表演で演じられることが多い套路です。前半部と後半部とで対錬の套路である、対打となります。八極拳の中核である『両儀』からの変化を中心に構成されます。

    Posted in 動画.

    Tagged with , .