Skip to content


蒸し暑いが、秋なんやね〜

つい先日まで暑いな〜、って、言うてたのに、あれよあれよと日が過ぎて、もう晩夏を過ぎて秋なんやね(^_^;)

今年の夏は、踵を痛めて何にもできなんだな〜(-_-;)

あ、肘の具合いはほぼ完治したと思います。なんだかんだで結局一年かかってしまった(-_-;)

踵も肘と同じくらいかかんのかな〜〜?(^_^;)

まあ、転んでもただでは起きないってか、いろんな工夫が生まれたので、結果オーライ!めっちゃポジティブやな、俺!!(´∀`)

さ、暑い夏を終え、スポーツの秋、明日から10月頑張って練習しますか(^o^)/

 

 

 

Posted in 雑記帳.


土用の丑

土用の丑の日に鰻を食べる・・・ここ数年食べてないよなー

って、思っていたら、京橋駅の吉野家で、うな重がメニューにあった。思わず、注文してしもうた。

 

大阪城公園の練習で土用の丑といえば、苦い思い出が甦ります。

しかし、思ってたより、数段美味しゅうございました(^o^)

image

いや、なんかリベンジできちゃったよねー(=´∀`)人(´∀`=)

ふと思い出して、連日の投稿となりました。

ま、そんな感じで、ちょっと楽しかったですよ(^_^)

 

 

 

Posted in 美味いもの\(^o^)/, 雑記帳.


夏いね〜(;´Д`A

いや〜夏いね〜(;´Д`A

ホント、暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

2ヶ月ほど前から、踵を痛めて練習も減らしているのですが、回復が遅く、なんかテンションも下がり気味です(-_-)

踵を痛めたって話したら、皆様からの

痛風や〜(≧∇≦)

内臓からきてんちゃうん?(≧∇≦)

体重増えたんちゃう?(≧∇≦)

バチあたったんちゃうん!?(≧∇≦)

等々、暖かいお言葉に励まされております(−_−#)

 

けどね、踵を痛めたおかげで、別の工夫も生まれてくるのです。自分が動けないなら、相手に動いてもらう、もしくは、相手にも動かないでいてもらうように、相手をコントロールすることもありなわけです。自分が動けるうちは自分が動く工夫を、動けないなら相手を動かす工夫をする。相変わらず、やること課題はテンコ盛りですね(^_^;)

 

さて、8月の練習ですが、7日は私用で大阪城公園の練習は休みにします。他は通常通りです。世間ではお盆休みとかあるかもしれませんが、うちは休みなし!14日も普通に練習ありです。暑い日が続きますが、暑さに負けず頑張りましょう(^o^)/

 

Posted in 雑記帳.


もう6月も中旬過ぎたよ(・_・;

は〜!

2016年も半分で折り返しまじか(ー ー;)
あっっっ、という間に時間が経ちすぎ!!!
練習はそこそこしてるけど、他の予定が全く進まない(T_T)
面倒くさいので、見切り発車で始めようかと開き直りかけてます(−_−#)
だって、文章考えたり、動画を作って、写真を撮り、整理して・・・
やることてんこ盛り!ひじょーに面倒くさい(´・_・`)
まあ、そんな訳で、そのうち見切り発車するかもしれませんが、関係者の皆様はよろしくお願いします( ̄^ ̄)ゞ

話は変わりますが、以前から痛めていた右肘が1年程掛かりましたがやっと回復してきた。練習量を減らし、加減しながら回復を図っていたのですが、やっと可動域が戻り、多少なら振り打ちしても大丈夫なくらいまで回復してきました\(^o^)/
なんて、喜んでいたら、今度は踵を痛めて四苦八苦(T_T)
踏み込みで痛めたのか?重心の変更で痛めたのか?原因は不明・・・
こちらもぼちぼち、養生しながら治していかないかんな〜〜〜、あ〜〜面倒くせー!(−_−#)
でも、自分でやらんと何も前に進まない!
あれも、それも、これも、頑張れ、俺!(^O^)/
負けるな、俺!(^O^)/

目指せ、達人〜〜!(^O^)/

 

 

 

 

 

 

・・・・明日から頑張ります(・ω・)ノ

 

Posted in 雑記帳.


オールストライクミット

え〜、今月の頭から練習に参加してくれている、ベルナルドくんを紹介します。

ベルナルドくんの仕事は、身体を張って、みんなの突きや蹴り、肘や膝を受け続けることです。
殴られてもパンチドランカーになることはないのでしっかり、練習しましょう!

って、言葉にしたら、正気を疑う発言だな・・・(;^_^A

はい、ベルナルドくんは頭部の形をしたミットで、見た目は生首・・・
なんか、いろんな意味で痛いな(ー ー;)

取り敢えず、使ってみた動画を作ったので観てください(^_^)

 

持ち運びは、かさばるのと、気分的にあれなので、ちょっと面倒です。
耐久性は現在のところ不明ですが、思っていたよりしっかりした作りで丈夫そうです。

頭部への攻撃は、大切な練習ですが、相対練習ではどうしても危険が伴います。
軽く打ち合うにしても、練習する双方に技量が必要で、練習する為の練習も必要になり、時間が掛かります。
しかも、頭部への攻撃ができる技量を持っても、消耗が激しく、練習時間が限られるので、なかなか技術の向上が難しい部分でもあった訳です。

それが、このミットは、頭部への攻撃練習に必要な時間を大幅に減少させる事ができるのです。相対的な練習は当然必要なのですが、それ以前の練習の為の練習を減少させれるのがこのミットのいいところの1つです。

このミットで気に入ったのは、ミットを持ってくれる人がいれば、攻撃の際の微妙な部分を好きなだけ、納得できるまで練習できるのが良い!!
なんたって、いくら殴っても、蹴っても、相手のダメージを考えなくていい!
相手に効かせる打ち方を試行錯誤するには持ってこいです(^_^)
また、このミットは、パンチングミットや、キックミットと異なり、被せて受けるのではなく、流すようにして受けるのですが、顎を撃ち抜いた時の感じもよいので、この辺も気に入ってます(^o^)

あと、打つ場所を具体的にイメージできるので、急所を狙い打つことや、パンチの打ち分けが自然に身につくと思います。
目や人中等、は素手でも打てない危険な部位ですがこれなら大丈夫、黒手の練習もできます。

見た目でイロモノ扱いされそうですが、個人的にはとても気に入りました(^o^)

この商品のアイディアを出した人、偉い!製品化したメーカーも偉い!
けど、これって売れてるのかな〜!?(・_・;?

 

Posted in 動画, 評価(レビュー).


物欲の春なのです

もう4月も末、花見も終え、GWの幕開けとなり、体を動かすのにいい季節の到来ですね(^_^)

毎年この時期になると新しいカタログが届いて、新製品の発表があったりなんかして色々と欲しいものが目に着く時期で、新製品に限らず、以前からの気になっていたものが急に欲しくなったりする。本当に困った時期です。暖かい気候になんとなく財布の紐が緩んだりします・・・そうです。今年もなんぞ買ってしまった言い訳です。今年はどんな物を?

以前から気にはなっていたのですが、怪しすぎて躊躇していた、その名もオールストライクミットです。

何がどう怪しいかというと・・・

オールストライクミット

ジャン!頭部の形をしたミットなのです(^_^;)

image

箱から出してみたら、やっぱり怪しいってか、ちと怖いわ!!

ですが、ちょっと怖い、生首みたいなオールストライクミットは頭部の形をした頭部への攻撃をイメージして練習できるように工夫されたミットなのです(^_^)

ピンポイントで目や、コメカミ、人中等々、実際に打つには危険な部位を打つ練習ができるってのは魅力的!

オープンフィンガーグローブや、素手でのイメージ練習にいいと思い購入してみました(^_^)

オールストライクミットと同時に、ゴロゴロ付きのキャリーバッグを新調したので、5月の練習から使ってみようと思います(^_^)

Posted in 鍛練&防具.


やりくりの道 特別編 その3

やりくりの道 特別編 最後は六合大槍の五路と六路、抱月槍と劈条槍です。

抱月槍は二路の摘盔槍の下段構えといえるのかな〜、昔、呉連枝老師に聞いたら、同じっていわれた。まあ、同じだけど、同じでないって、禅問答のような答えやね(^_^;)

それが判るようになるには練習するしかなく、形は同じでも中身、意味が違うってことなんですが、身体で理解するのは大変なんです(^_^;)

五路  抱月槍

摘盔槍を下段構えにしたような感じ。

いろんな意味で抱月ってのがポイントです(^_^)

六路  劈条槍

実際に使用するなら、これだけでいいと思う。

最も簡単かつ奥深いです(^。^)

 

以上、3回に分けて八極拳の六合大槍を紹介しました。

簡単な動作ですが、長くて重い大槍を扱うには、体力、技量共に必要になります。逆にいえば、大槍が扱えればそれなりに体力、技量共にある。って、ことになるので、覚えたい人は頑張って練習してみてください(^。^)

 

 

 

Posted in 動画, 鍛練&防具.

Tagged with , , .


やりくりの道 特別編 その2

第2弾 六合大槍の三路と四路、釣魚槍と倒把槍です。

二十数年前に某BAB社から発売されたビデオの撮影で呉連枝老師の武器の用法撮影時に、何度も釣魚槍をされていたのを憶えています。

その時は、見慣れない動きと武器に興味がなかったので、なんでそんなこと繰り返すんかいな〜って、疑問でしたが、今となってはいいもん見せてもらってたんだな〜って思います(^_^)

まあ、練習して判る大変さなんやね(^_^;)

三路  釣魚槍

槍の端を持ち上から落とす槍先を地面に着けず、静止、跳ね上げる!しかも、肘を伸ばして・・・アホですか?ってくらい辛いのです!!

え?槍先を地面に着けてもいいんじゃね?槍の端を持たなくてもいいんじゃね?

はいな、どちらもOKですが、これを軽く扱えてこその漢でしょ〜!僕の拘りの套路です。拘りの割に槍先の落とし方や、肘が伸びがイマイチなのは御愛敬ってことで・・・(^_^;)

 

四路  倒把槍

これもシンプルですが良い練習になります。跨馬槍を左右入れ替えて突いている感じ。身法と歩法の協調がポイントです(^_^)

 

 

Posted in 動画, 鍛練&防具.

Tagged with , , .