1993年11月28日撮影
向錘
これも何度か紹介した過激なルールの大会。僕の後輩、F君の試合での一場面です。
いい角度で打撃が入っています。F君もM君と同じように相手の様子を見ながら攻撃するタイプでした。
M君もそうでしたが、先輩の僕より後輩達の方が落ち着きのある、堂々とした試合運びをするので、
内心スゴイな~、と感心したものです(^_^;)
伝統武術を現代に活かす!副会長の散手研究所(基礎から始める『使ってみよう』八極拳!! )
1993年11月28日撮影
これも何度か紹介した過激なルールの大会。僕の後輩、F君の試合での一場面です。
いい角度で打撃が入っています。F君もM君と同じように相手の様子を見ながら攻撃するタイプでした。
M君もそうでしたが、先輩の僕より後輩達の方が落ち着きのある、堂々とした試合運びをするので、
内心スゴイな~、と感心したものです(^_^;)
– 2009 年 4 月 4 日
1997年11月30日撮影
この動画は1997年当時、八極拳HPを運営していたU氏にメールで試合の申し込みがあり、
公開試合を行うことになったときの映像です。
当時のHPでは容量の都合上カットされた部分を含めて今回は公開します。
十年以上前の映像ですから、今更公開しても・・・な部分もあるので今週限定で公開し、
その後は非公開映像として、ユーザー登録者のみ閲覧できるようにします。
2012年3月28日本人の希望により公開することにしました。
– 2009 年 4 月 1 日
1992年4月29日撮影
僕の公式戦デビュー(●^o^●)から紹介します。大振りな向錘がヒット!です。
この当時から基本的な戦い方は今とあまり変わらないです。下手なりに八極拳の特徴が出いて面白いです。
– 2009 年 3 月 28 日
1993年11月28日撮影
倒れた相手への攻撃が認められた試合での一場面です。
これは僕の後輩、M君の試合模様です。倒れた後に、様子を窺いながら殴っているあたりに
彼の優しさが出ています(^-^)
八極拳では相手を攻撃する際、自分の体勢を保持するのが基本ですが、畳やマットの上では
同体で倒れることもよくあります。地面と比べたら柔らかい畳やマットの上では微妙に踏ん張りが
利かないためです。(畳の上での散手に慣れていないのが主な原因ですね(^_^;))
同体で倒れる時に体重を浴びせるのは、それはそれで有効なのでありですが、しっかり自分の体勢を
保持出来るようにしたいですね。
(簡単そうですが、これが実はとても難しく、大変なのです・・・(^_^;))
– 2009 年 3 月 23 日
1994年4月29日撮影
打撃から変化して、肘関節を極めに行く場面です。八極拳の変化の多彩さが現れています。
打撃で対応するのか?組み打ちや、投げ、関節技に変化するのか?試合では瞬間の変化が大事になります。
結果オーライですが・・・極めが甘いですね(^_^;)
– 2009 年 3 月 14 日
1994年4月29日撮影
これも八極拳の特徴である『靠進』 素早く間合いを詰め、相手の力を封じて
制圧していく行程が解りやすいと思います。
試合は、套路に含まれる理論や技を『自分が、どの程度使えるのか?』を試す場所です。
技術を分析し、次につながる工夫の場所でもあります。
勝ち負けの結果も大事ですが、それ以上に大事な役割があることを忘れないでください。
試合は色々な経験ができる貴重な実験場所なのです(^-^)
– 2009 年 3 月 7 日
1994年4月29日撮影
八極拳の特徴である『靠進』が結果として、技に結びついた場面です。
試合では名前の付かない技が頻繁に見られます。
試合では、「~(技名)を使ってやろう」というのは、余程、実力に差があったり、精神的に余裕がないと出来ません。
試合では日頃積み重ねた練習が、ほんの少し現われてくるのです。
ほとんどの場合、意識して出るものではありません。『動いた結果、技になっていた』といった方が解りやすいかもしれません。
上の動画は地味ですが、地道な練習が実を結んだ瞬間で、気に入っている場面の一つです(^-^)
– 2009 年 2 月 28 日
1993年11月28日撮影
僕が昔、出場した大会での一場面です。寝技や、倒れた相手への打撃が認められた
学生大会の割に過激なトーナメントでした。
組打ちでの攻防は八極拳の重要な課題の一つです。
– 2009 年 2 月 21 日
最近のコメント