2011年6月26日撮影 携帯からはこちら
2011年6月26日撮影 携帯からはこちら
2011年6月26日撮影 携帯からはこちら
2011年6月26日撮影 携帯からはこちら
2011年6月26日撮影 携帯からはこちら
予定より三日遅れで、散手練習の紹介です(^。^)
伝統武術を現代に活かす!副会長の散手研究所(基礎から始める『使ってみよう』八極拳!! )
2011年6月19日撮影 携帯からはこちら
2011年6月19日撮影 携帯からはこちら
2011年6月19日撮影 携帯からはこちら
若手二人の練習記録です。このフツーの練習動画の価値を高めるのは君たち自身です。回数を重ねて、経験値を上げていきましょう(^o^)丿
目指せ、達人!なのです(^。^)y-.。o○
Posted in 動画.
– 2011 年 6 月 24 日
2011年6月19日撮影 携帯からはこちら
2011年6月19日撮影 携帯からはこちら
2011年6月19日撮影 携帯からはこちら
久しぶりに、散手練習の動画紹介です。
見ての通り、後輩に胸を貸す練習です(-。-)y-゜゜゜
N1&D: 後先を考えない、思い切りのいいパンチは往々にして技術差、経験差を超えることがあります。先輩の胸を借りて、思いきり殴り倒してやりましょう(^o^)丿
N2&T: 後輩を片手であしらえるのは当然のこと。パンチをもらわない。打たせない技術を磨いてください(^。^)
みんな頑張って、明日の達人を目指しましょう(^o^)丿
Posted in 動画.
– 2011 年 6 月 21 日
2011年4月17日撮影 携帯からはこちら
2011年4月17日撮影 携帯からはこちら
2011年4月17日撮影 携帯からはこちら
2011年4月17日撮影 携帯からはこちら
2011年4月17日撮影 携帯からはこちら
2011年4月17日撮影 携帯からはこちら
H1: 上下に打ち分ける。速度に緩急をつける等、リズムが単調にならないように工夫してください(^_^)
N1: いい感じで動いていますが、リズムが単調です。重心の取り方、防御等々、工夫していきましょう(^_^)
D: 力が強く、思いきりもいいです。これからの上達に期待します(^_^)
N2: 左を打つ時に横を向く癖があり、危険です。注意してください(^_^;)
H2: スタンスのバランスを工夫してみましょう(^_^)
T: 雪駄履きで練習するのは止めましょう(^_^;)
Posted in 動画.
– 2011 年 4 月 23 日
2011年4月17日撮影 携帯からはこちら
2011年4月17日撮影 携帯からはこちら
2011年4月17日撮影 携帯からはこちら
2011年4月17日撮影 携帯からはこちら
2011年4月17日撮影 携帯からはこちら
「練習していることを散手で試す」言うのは簡単ですが、実際に試すのは難しいもんなんです(-。-)y-゜゜゜
しかし、それを試そうとする姿勢が、よく見て取れて面白い。過去の動画と比べてもらえれば判ると思いますが、真面目に頑張る人は確実に上手くなっていっていることが判る好い動画だと思います(^_^)
H1: 手技にスピードが出てきました。タイミングもそこそこです。ですが、グローブに頼っている部分があります。今後はグローブを使用しても、頼らないようにしましょう(^o^)/
N1: 基本に忠実なのはいいですが、動きが硬いです。もっと、経験を積んでください。頑張れ!最年少(^o^)/
N2: パンチを止める癖はなくなったみたいですが、今度は攻撃が単発になっています。以前のように、連打も打てるようにしましょう(^o^)/
O: 独自のスタイルが出来てきているのがいいです。今後は単体の技のキレ、威力、精度を上げるようにしましょう(^o^)/
H2: 少しずつ動きの硬さが抜けてきました。今度は重心位置について工夫してください(^o^)/
Posted in 動画.
– 2011 年 4 月 20 日
2010年4月18日撮影 携帯からはこちら
2010年4月18日撮影 携帯からはこちら
2010年4月18に撮影 携帯からはこちら
2010年4月11日撮影 携帯からはこちら
一番下の動画だけ撮影日が違いますがオマケで公開しときます。
みんなそれぞれに特徴がありますね(^_^;)
N1: 体重の変動で動きが変わってきてます。それを良くするのも悪くするのも今後の工夫次第です。頑張ってください(^_^)
N2: 前手が使えていません。工夫しましょう(^_^)
H: 攻撃のリズムに緩急をつけ、精度を上げる工夫をしてください(^_^)
Y: 手技も大事ですが、他の練習もしましょう(^_^;)
Posted in 動画.
– 2010 年 4 月 23 日
最近のコメント