Skip to content


Tag Archives: 散手練習

  1. 過去の練習風景

    2001年8月12日撮影


    過去の練習風景

      

    危険を顧みず、会長と散手練習をしている時の映像です。

    大阪城公園にブルーハウスが多かった当時を思い出しますね(^-^)

    会長の相手をするときには、最低限のダメージで抑えつつ、なるべく手の内を見せないようにしていました。

    下手に攻撃をすると何倍にもなって帰ってくるので、虎の尾を踏まないように、且つ対応策を試してみるというのが当時の課題でした。お互いに手の内を探り合う駆け引きがスリリングで楽しかったです。

    しかし、まあ、散々にボテ繰り回されていますな~(^_^;)

    Posted in 副会長の独り言, 動画.

    Tagged with .

  2. 練習日記

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video
    2009年5月3日撮影

    散手練習、胴を使っての練習は思いきって攻撃することができます。

    二人とも中心の防御が甘く、蹴りに対する防御が疎かです。肘や膝での攻撃も胴を着けていれば

    思い切ってできます。普段よりも厳しい攻防を希望します(^-^)

    Posted in 動画.

    Tagged with .

  3. 練習風景

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video
    2009年5月3日撮影

    散手練習です。

    M:散手に余裕ができて、技の懐が深くなり、八極拳の特徴が出てくるようになりました(^_^)v

    自分のスタイルを意識して、戦法の切り替えが瞬時にできるようすると、散手の幅が広がります。

    基礎技術の底上げを期待します。

     

    O:接近戦での攻防は対応してきています。しかし、全体的に消極的な『受け』の印象があります。

    もっと積極的に『迎え』にいくようにすればもっと良くなります。工夫して下さい。

     

    両者共に足元がお留守です。注意しましょう(V)o¥o(V)

    Posted in 動画.

    Tagged with , .

  4. 練習風景

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video
    2009年5月3日撮影

    散手練習というよりも指導風景という感じです。3本の動画を編集してまとめました。

    練習している人には参考になりますが、練習していない人には意味がわからない映像です(^_^;)

    Posted in 動画.

    Tagged with .

  5. 練習風景&防具紹介

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video
    2009年5月3日撮影

    打撃限定での散手練習です。

    新しいレッグガードのテストを兼ねて足技中心で攻撃してます。

    レッグガードの足首部分をマジックテープで留めると良い感じになりました。

    いつも使用しているモノより厚く、ガードの時も脛をしっかり守ってくれます。蹴った感じも好いです。

    蹴りのポイントが微妙にズレる感じがしますが、慣れれば問題ないと思います。

    性能的には満足です(^_^)v

    しかし、いつも使用しているモノでも十分な感じも・・・(^_^;)

    何度か使ってみることにします。

    O:蹴りに対する防御が未熟です。練習しましょう。

    Posted in 動画, 鍛練&防具.

    Tagged with .

  6. 練習風景

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video
    2009年5月3日撮影

    頭部への攻撃を意識した散手練習です。上段の動画は片手、下段は両手を使って攻防を行っています。

    八極拳の『単』を主体としているのがわかると思います。肩の力を抜く為&片手という安心感もあって上段の動画ではガードを上げていません。構えや手の位置に関係なく自在に変化して相手を制圧するのが八極拳の特徴ですが、格闘技として考えるとガードを上げた状態でも力まず自在に動ける必要があります。

    ま、構えや手の位置に関係なく自在に変化できるなら、ガードを上げた状態も変化の一つとなるのですが、

    実際に体現するのは大変なのです(^_^;)

     

    下段の開始約30秒程は歩行しながら攻撃しています。これは相手の動きを予測、制御しているからできる

    ことで、実際の技としては半分カマシ、ハッタリです(^_^)

    しかし、場合によっては有効に使えるので暇な人は研究してみてください。

     

    GWでゆっくりと時間が取れたのでいつもより説明が多めです(^_^)v

    余計なことも書いてますが細かいことは気にしないでいきましょう。

     

     

    Y:相手の動きは見えていると思いますが、体がついていっていません。見たこと、考えたことに体が反応する時間も『六合』です、工夫してください。

    小手先の技に誤魔化されず、本体を捉える癖をつけましょう。

    右手が使えていない。練習、工夫してください。

    Posted in 副会長の独り言, 動画.

    Tagged with , .

  7. 練習風景

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video
    2009年5月3日撮影

    頭部への攻撃を意識した散手練習です。

    Y:攻撃の組み立てが単調になっています。上下の打ち分け、攻撃のリズム等で変化をつけるとよいです。

    相手が対応しづらくなります。人(相手)が嫌がることを進んでしましょう(^_^)v

     

    M:タイミングの捉え方は間違っていませんが、先に打たれるのが目立ちます。

    動き出しを早くするようにしましょう。肩を柔らかく使えるように工夫しましょう。

    Posted in 動画.

    Tagged with , .

  8. 練習風景

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video

    You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video

    2009年4月19日撮影

    散手練習です。

    久しぶりに投げ、関節技を使ってみました。打撃と投げ、関節技との比率を考えるともう少し、打撃を多くした方が良いのですが、楽な方に流されてしまいました・・・(^_^;)

     

    O: 足の捌き方、手の使い方に注意してください。立っているときのバランスは良くなってきましたが、ここからが大事です。頑張って工夫して下さい。

    Posted in 動画.

    Tagged with , , , , , , , , .