2011年10月9日撮影
2011年10月9日撮影
2011年10月9日撮影
2011年10月9日撮影
胴打ち中心の練習風景です。
伝統武術を現代に活かす!副会長の散手研究所(基礎から始める『使ってみよう』八極拳!! )
2011年10月9日撮影
2011年10月9日撮影
2011年10月9日撮影
2011年10月9日撮影
胴打ち中心の練習風景です。
Posted in 動画.
– 2011 年 10 月 12 日
2011年10月2日撮影
2011年10月2日撮影
2011年10月2日撮影
今回はデジカメのバッテリー残量が少なく、これだけです(^_^;)
Posted in 動画.
– 2011 年 10 月 4 日
2011年9月25日撮影
2011年9月25日撮影
2011年9月25日撮影
2011年9月25日撮影
2011年9月25日撮影
今日も忙しく、何も進まず(-_-;)
なんとか動画公開はできたけれど、コメント考えてる余裕がないです・・・スマン<(_ _)>
Posted in 動画.
– 2011 年 9 月 28 日
2011年9月18日撮影
2011年9月18日撮影
2011年9月18日撮影
久しぶりに動画紹介です(^_^)
O: 左手が使えていない。もっと先手を取る工夫をしましょう(^_^;)
S: 点子手と、封手のタイミングがいいです(^_^) 次は、流れをつくる工夫をしてください(^_^)
T: パンチ力はありますが、自分の打撃を制御できていません。どこを、どのくらいの強さで、どう打つか?自分で制御できるように練習してください(^_^)
I: 上体の使い方、歩法を工夫してみてください(^_^)
新しいデジカメになり、以前の動画よりは画像がきれいになりました。しかし、動画のピントが補正されるのが慣れずに少々気色悪いです(・_・;)
編集も楽になったので、動画の紹介を増やしたいと思います(^_^)
Posted in 動画.
– 2011 年 9 月 21 日
2011年8月14日撮影
2011年8月14日撮影
2011年8月14日撮影
昨日に続いて動画紹介です。
各氏、共に工夫していることが判り、面白いです(^_^)
小さな工夫の積み重ねが、自分の地力を支えてくれるのです。
小さな積み重ねは、散手練習の中にだけあるのではありません。基本功、単式、套路の中にもあります。
ミット練習や、補助練習の中にもあるのです。丹念に怠らず、繰り返し練習、工夫してください(^_^)
Posted in 動画.
– 2011 年 8 月 17 日
2011年8月14日撮影
2011年8月14日撮影
2011年8月14日撮影
2011年8月14日撮影
手古摺りましたが、なんとか公開までこぎつけました(^_^;)
新しいデジカメの動画を編集せずにyoutubeに公開するのは簡単だったのですが、編集するのに苦労しました。
結局、一度動画を変換してから、編集したら出来たのですが、正直手間が増えたので、面倒です(-_-;)
変換の手間をかけずに編集する方法はないものだろうか・・・(・_・;)
Posted in 動画.
– 2011 年 8 月 16 日
最近のコメント