2011年10月2日撮影
2011年10月2日撮影
2011年10月2日撮影
今回はデジカメのバッテリー残量が少なく、これだけです(^_^;)
伝統武術を現代に活かす!副会長の散手研究所(基礎から始める『使ってみよう』八極拳!! )
2011年10月2日撮影
2011年10月2日撮影
2011年10月2日撮影
今回はデジカメのバッテリー残量が少なく、これだけです(^_^;)
Posted in 動画.
– 2011 年 10 月 4 日
今週もまだ、外壁工事の足場が撤去されていない・・・御近所で同じように足場を組んで作業していた御宅はすでに工事を終えて、足場も撤去されているというのに・・・まだ終わらんよ(-_-;)
先週、虫穴補修の時に大杆子を外に出したのですが、足場に当ったりして大変だったので、大槍や大杆子を傷つけない為にも、足場が撤去されてから再開したいと思います。
しかし、いい加減、練習しないと、六合大槍ができなくなっているのではないかと不安になりますな(-_-;)
Posted in 雑記帳.
– 2011 年 10 月 3 日
大杆子(大黒)の虫穴補修を行いました。
折角購入した大杆子に虫が食った穴があり、ショックであった話は以前に書きました。→大騒動! 大杆子三本目(;一_一) その2
防虫対策をして約4カ月。夏も過ぎ、他には虫は食っていないようなので虫穴を埋めることにしました。
虫穴の補修には、虫穴につまようじを入れて接着し、つまようじを切って整える方法があるようですが、置物や柱とは違い、動く道具の補修と考えると、今一つパッとしない(-_-)
なんか、いいもんないかいな~・・・と、ホームセンターで探してみると、いろんな補修材がありました。
木工パテもいいかと思ったのですが、今回はこれを使ってみることにしました(^。^)
『リペアの達人!』電気補修コテ、耐熱保護剤、充填補修剤(カラースティック クリア)
~の達人・・・このネーミングが僕のハートを鷲掴み・・・ではなく、充填補修剤が松ヤニ系の樹脂を使っているので、他の補填剤よりも、白蝋木に馴染みやすいのではなかろうかと思ったからです(^_^;)
虫の食った穴が一つ(T_T)
問題はないと思いますが、虫穴に殺虫剤を流し込んでから作業開始!
虫穴とその周囲に充填補修剤を溶かして盛り、コテで補修剤をよく溶かし、虫穴に流し込みます。
流し込んだ後、周囲の木材部に耐熱保護剤を塗り、コテで余分な補修剤をこそぎ落します。
最後にスチールウールで周囲を磨いて作業終了です\(^o^)/
写真では判りづらいですが、虫穴はちゃんと塞がってます。補修個所の耐久性、強度も、極々小さい箇所なので問題ないでしょう・・・(^_^;)
そんな訳で、虫穴補修完了なのです(^。^)
Posted in 鍛練&防具.
– 2011 年 9 月 30 日
2011年9月25日撮影
2011年9月25日撮影
2011年9月25日撮影
2011年9月25日撮影
2011年9月25日撮影
今日も忙しく、何も進まず(-_-;)
なんとか動画公開はできたけれど、コメント考えてる余裕がないです・・・スマン<(_ _)>
Posted in 動画.
– 2011 年 9 月 28 日
2011年9月18日撮影
2011年9月18日撮影
2011年9月18日撮影
久しぶりに動画紹介です(^_^)
O: 左手が使えていない。もっと先手を取る工夫をしましょう(^_^;)
S: 点子手と、封手のタイミングがいいです(^_^) 次は、流れをつくる工夫をしてください(^_^)
T: パンチ力はありますが、自分の打撃を制御できていません。どこを、どのくらいの強さで、どう打つか?自分で制御できるように練習してください(^_^)
I: 上体の使い方、歩法を工夫してみてください(^_^)
新しいデジカメになり、以前の動画よりは画像がきれいになりました。しかし、動画のピントが補正されるのが慣れずに少々気色悪いです(・_・;)
編集も楽になったので、動画の紹介を増やしたいと思います(^_^)
Posted in 動画.
– 2011 年 9 月 21 日
最近のコメント