2009年4月12日撮影
頭部への攻撃を意識した練習です。
二人とも全体的に間合いが近いです。自分の手が届く距離、一足の距離を把握しましょう。
Y:腰が伸びて余裕がない。膝、足首を柔らかく使いましょう。攻撃に使わない方の腕の使い方を工夫してください。
H:もう少し目を慣らす練習が必要です。ほぼ初めての頭部への攻撃に緊張するのは解りますが、もっとリラックス
しましょう。動きが居ついてしまい、頭がまったく振れていません。基本の反復練習をしっかりしてください。
伝統武術を現代に活かす!副会長の散手研究所(基礎から始める『使ってみよう』八極拳!! )
1993年11月28日撮影
以前紹介したF君の試合からです。八極拳の打撃~投げの連関の特徴が出ています。
先に殴って、攻撃をいなしながら胯を使った投げに持ち込んでいます。
もう少し技の連係が早いと更によかったのですが、上手いもんです。
– 2009 年 4 月 11 日
毎日継続して物事に向き合うこと・・・とても大事なことです。大事なことは知っていますしかし、継続して続けることは
苦手なようで、このサイトの更新も面倒くさくしんどくなってきました(^_^;)
八極拳や合気道の練習でも同じで、気が向いた時に適当にやって終わることが多い(^_^;)
しかし、手軽に、サイトを更新しながら練習を継続する方法を思いつきました(^o^)/
そうです!練習した内容を日記にまとめれば練習した内容の把握とサイトの更新そして自分のヤル気を継続できる!!・・・だろう(-_-;)
ということで頻繁に更新するために日々の鍛錬を開始することにしました。
そんな訳で明日から開始します(^_^;)
Posted in 雑記帳.
– 2009 年 4 月 8 日
1992年4月29日撮影
会長の凶悪な攻撃です。散手の試合では一度天秤が傾けば、マンガのような逆転劇はまずありません。
殴られ、蹴られるたびに動きが鈍くなっていきます。動きが鈍くなると更に攻撃をもらい、自分の攻撃は
当たらなくなる・・・まさに負のスパイラル現象が起こるのです。
僕が対戦相手ならライン際まで詰められて、最初のローをもらった段階で試合を棄権すると思います・・・(^_^;)
– 2009 年 4 月 7 日
最近のコメント