非公開動画等で動画のサムネイル表示?をしないものがあったのですが表示するようにしました。
結構、面倒な作業で時間がかかりましたが、なんとか完了。多少は見易くなったと思います(^-^)
さて、本日は歯科医院に行ってきましたが、あと3週間位かかるらしく、なんだが凹んでます(-_-;)
奥歯の仮埋めの部分が気になって、気になって、堅い煎餅やスルメが食べ難くてイライラ (~_~メ)
ストレスが堪ります。練習でストレスを発散することにします・・・明日から(;一_一)
伝統武術を現代に活かす!副会長の散手研究所(基礎から始める『使ってみよう』八極拳!! )
非公開動画等で動画のサムネイル表示?をしないものがあったのですが表示するようにしました。
結構、面倒な作業で時間がかかりましたが、なんとか完了。多少は見易くなったと思います(^-^)
さて、本日は歯科医院に行ってきましたが、あと3週間位かかるらしく、なんだが凹んでます(-_-;)
奥歯の仮埋めの部分が気になって、気になって、堅い煎餅やスルメが食べ難くてイライラ (~_~メ)
ストレスが堪ります。練習でストレスを発散することにします・・・明日から(;一_一)
Posted in 雑記帳.
– 2009 年 5 月 22 日
今日は何も更新するようなネタはなし(-_-;)
なので軽く練習してネタ作りしました。
杵振り 左右20
思いつきで前腕と、腰回りの強化運動を計20分位して終了・・・そんな感じです。
明日は歯科医院にいく予定・・・いつまで通院せなあかんのやろか? はよ完治してもらわんと
舌先が荒れてチクチク痛くてかなわんわ(-_-;)
Posted in 雑記帳.
– 2009 年 5 月 21 日
しごく内輪な話になりますが、動画の効果と活用法について話したいと思います(^-^)
このサイトの目的の一つは、若手の成長記録を作ることです。
始めたばかりの素人が徐々に逞しくなる過程、技を使えるようになる過程を映像記録として残したいのです。
素人から達人へ成長過程が記録できたら面白いと思いませんか?
そんな思いがあるのですが、やはり自分が練習している様子を公開されることを好まない人もいます。当然その人の意向を汲んで公開しない場合も多々あります。
しかし、公開した場合の利点も知ってほしいのです。?
例えば、自分の動きがいつでも確認できて、長所や短所を把握するのが容易となることです。
第三者の意見も広く求めることができます。これは自分の課題が明確になるということであり、自分の実力向上に役立ちます。
そしてこれは当初、念頭になかったのですが、公開されることで、会員のヤル気というか、今風に言うとモチベーションというのでしょうか?これを向上させる効果があるようです。
実際、このサイトで動画を公開し始めてからの会員の成長速度には驚いています(^_^;)
そんな訳で、公開された動画で自分を見直して頑張りましょう!合言葉は『目指せ、達人!!(^o^)/』です。
Posted in 副会長の独り言.
– 2009 年 5 月 20 日
2001年8月12日撮影
危険を顧みず、会長と散手練習をしている時の映像です。
大阪城公園にブルーハウスが多かった当時を思い出しますね(^-^)
会長の相手をするときには、最低限のダメージで抑えつつ、なるべく手の内を見せないようにしていました。
下手に攻撃をすると何倍にもなって帰ってくるので、虎の尾を踏まないように、且つ対応策を試してみるというのが当時の課題でした。お互いに手の内を探り合う駆け引きがスリリングで楽しかったです。
しかし、まあ、散々にボテ繰り回されていますな~(^_^;)
– 2009 年 5 月 19 日
新型インフルエンザが大阪で広がってきているようです。
昨日の合気道の練習で、体育館がインフルエンザの為に休館するといった、影響が出てきて初めて新型インフルエンザの存在を感じました。
しかし、毒性が低いといわれているのに、騒ぎ過ぎのような・・・そんなに神経質にならなくても大丈夫やろ!と、不謹慎ですが思っています (^_^;)
軽く練習しました。
杵振り 左右20
舟漕ぎ 舟漕ぎ 左右100
肩と胯の運動 約20分程
みなさんもインフルエンザには注意しましょう (^o^)/
Posted in 雑記帳.
– 2009 年 5 月 18 日
昨日は用事が出来て練習を休みました(^_^;) 今日は天候不良で大阪城公園での練習は休み。
合気道は練習する体育館が新型インフルエンザの関係で休館となり、これまた休み。
久しぶりになんも練習しない土日となりました・・・なんかムズムズと気持ち悪い(-_-;)
時間が出来たのでコソッとシステムメンテナンスでもしようかと思います。
そんな訳で今週はダラダラ&マッタリと更新していく予定です。
Posted in 雑記帳.
– 2009 年 5 月 17 日
1992年4月29日撮影
この試合は僕の年上の後輩、Sさんの試合での一場面です。
中段を蹴ってきた相手の蹴り足を捕まえて投げています。
・・・しかし、相手に蹴られてからの投げになっているのが少し残念です(^_^;)
– 2009 年 5 月 16 日
最近のコメント