Skip to content


Posts by: 副会長

  1. やりくりの道 第13回

    2010年2月7日撮影  携帯からはこちら

    振った感じが軽くなってきたので、槍を『絞める』ようにしています。これは劈条槍の前段階といったところです(^_^)

    絞めのタイミングや、『攔、拿、扎』といった基礎技術の精度も然ることながら、摘灰槍や釣魚槍、抱月槍を行うには、絶対的な筋力が不足していますね(-_-;)

    大槍を軽やかに扱うのに必要な部位は鍛え難いとこばかり、練習方法にも更なる工夫が必要ですね・・・課題は増えるばかりなりけり。ああ、しんど(^_^;)

    Posted in 動画, 日々鍛練?.

    Tagged with .

  2. 寒かった

    今日の練習は天気が好くて助かった。けれど、・・・寒かった(*_*)

    寒いのが苦手なので、上着4枚を重ねて着たり、脱いだりして体温調節しながら、自分の練習をして後は監督してました。

    動画紹介は明日から行う予定です。

    Posted in 雑記帳.

  3. クェッ!

    クェッ!\(゜ロ゜)/ 酸素がなくなった訳ではありません。今日は昼寝して寝過ぎてしまい、練習に遅刻してしまいました。

    大扞子を振るのは僕にとってはかなりキツイ練習で、疲労感が蓄積しているようでいくらでも寝てしまう。少し振り休み、少し振り休み・・・寝る前に振り、起きて振る。

    (こう書くとすごく練習してるみたいですが、振ってる時間は合計しても10分~15分位(^_^;))

    昨日は出来なかった『絞め』も、心持ち効いてきました。まだまだ先は長いですが疲労感ににも負けず、頑張って練習を続けます(^_^)

    Posted in 雑記帳.

  4. しらなんだ・・・

    昨日、『少しずつ』or『少しづつ』でふと、気になった。どちらが正しいのか?

    googleで検索してみた↓

    http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E5%B0%91%E3%81%97%E3%81%9A%E3%81%A4+%E5%B0%91%E3%81%97%E3%81%A5%E3%81%A4&lr=&aq=3r&oq=%E3%81%99%E3%81%93%E3%81%97

    調べたら・・・『少しずつ』が教科書的には正解らしい\(゜ロ゜)/

    当サイト内で検索してみたら『少しづつ』を使ってました(^_^;)

    小学校で習ったはずなのに、さっぱり記憶にありません(?_?)

    どっちでもいいような気もしますが、教科書に準拠するべく、過去の記載を『少しずつ』に修正しました。

    『少しづつ』の方がしっくりくる気がするのですが、間違いならばしかたない。

    みなさん誤記には気をつけましょう(^_^;)

    Posted in 雑記帳.

  5. ラッハーン

    ああ、しんど(^。^) しかし、気分は爽快なのです。

    大杆子を購入してから毎日、少しずつでも振るようにしていたのですが、やっと100回ぐらいなら、休憩を挟みながら振れる気力が養われてきました(^。^)

    少し余裕が出てきたので『絞め』を意識するようにしてみたが、槍の重さに負けて締めが効かない・・・しかし、気にせずにまったりと練習するつもりです(^_^;)

    今は大杆子の扱いに慣れるのが先決、細かいことは考えず、大杆子に触れている時間を作ることが第一なのです(^。^)

    一気に100回振れる位の筋力は欲しいのですが、まだ時間が掛かりそうです(-。-)y-゜゜゜

    Posted in 日々鍛練?.

  6. 難しく且つ鋭い質問ですね(・_・;)

    先日の ひとりごと で、ishiyamaさんからコメントを頂いた。

    >刀と槍の違い・・・確かに、面白いです。
    >ところで、上から下へ振り下ろす動作は、槍と刀では違うものなんでしょうか?

    と、いった内容です。簡単なコメントは返したのですが、今一つ納得できない。

    ・・・僕の中で、ishiyamaさんからのコメントは

    『難しく且つ鋭い質問ですね(・_・;)』だったのです(^_^;)

    何が難しいのか?

    僕は素振りや、相対練習くらいは経験していますが、実際に刀を使ったり、槍を使った経験はないので武器の扱いは専門外だったからです(^_^;)

    実際に刀や槍を振い実践したことがない者が論じるのは畳水練の域を出ない者が言うようで気が引ける・・・せめて試し斬りと試合の経験がないと説得力がないでしょ(^_^;)

    論点はズレるかもしれませんが、以下は『身体を練る』ことを意識して素振りをしている者の意見として記させてもらいます。

    素振りはモノが同じでも、振り方が異なれば、鍛えられる部位が変わってきます。

    その為、注意すべきポイントは何処を鍛えるのか?を意識することです。

    鍛えたい部位があって素振りを行うのであって、素振りをするから鍛えられる・・・という認識ではありません。目標を設定して、必要な部位を試行錯誤しながら鍛えていきます。

    大雑把に言うと、槍は腰胯、振り棒は背中~肩の使いように重点を置いて練習しています。

    そんな訳で、ishiyamaさんからのコメント内容からは少々脱線しているかもしれませんが、現在の僕にはこれが精一杯の回答です。御容赦ください(^_^;)

    しかし、最近は素振りすることで満足しがちですな・・・素振りは手段であって目的ではない。手段が目的とならないように注意なければいけませんね(^_^;)

    Posted in Q&A.

  7. 功夫不足

    当サイトで使用しているプラグインの更新を行ったら、急に更新したプラグインが認識されなくなった。

    原因を探ると、自分がプラグインの設定を理解してなかっただけ・・・

    こんなことに一時間も掛かるとは・・・もっと功夫が必要みたいです(=_=)

    Posted in 雑記帳.

  8. からだがおもい

    昨日は素振りで頑張り過ぎたのか?『体が重い』です(^_^;)

    練習場所の確保の為、物置にあった鉄鍋を動かしました。これが大きくて『空だが重い』です(^_^;)

    ・・・練習前にふと、思い浮かんで、言わずにおれませんでした・・・スマン(-_-;)

    そんな、こんなで今日も振り棒と大杆子を振ってました(^_^)

    Posted in 雑記帳.