Skip to content


KO養成サンドバッグ

新しい練習用具を購入しました。ISAMIの、その名もズバリ、『KO養成サンドバッグ』なのです!

新しいカタログが届いた際に、気になっていた商品でした。

先日、膝サポーターを購入しようと思い立って後、五千円以上の購入で送料無料のセールがあることを知って、ついでに購入してみることにしました。(どっちがついでやねん(^_^;))

注文から3週間位かかると聞いていたのですが、運よく一週間程で入手することができました。

日曜日の午前中に届いたので、大阪城公園で使ってみました(^_^)

 

KO養成サンドバッグとは、なかなかに心を揺さぶるナイスなネーミングですね(^。^)y-.。o○

で、実際使ってみると、これが面白いのです(^_^)

普段練習したくても、なかなか一人では練習できなかった、フォロースルーってか、『打ち抜き』の練習ができるのが嬉しい。

まさに、痒いところに手が届く感じです(^_^)

家にあるウォーターバッグや、サンドバッグでは重すぎて、打ち抜きを効かそうにも無理だったのね(-_-;)

以前は、ダブルエンドのスピードバッグという練習用具で練習をしていたのですが、壊れてしまい、商品も廃番になり入手できなくなりました。

(ボクシングのパンチングボールではなく、円筒形の練習用具)但し、これは軽過ぎて、『打ち抜き』より、『当て勘』を磨くことが主体でした。

それ以後、『打ち抜き』はミット&イメージ練習しか出来なかったのですが、これなら自分が気の済むまで練習できるので、とても気に入りました(^_^)v

しかも、通常のサンドバッグより軽いので、セットするのがすごく簡単で楽!これ考えた人、エライ!

しかし、これは打撃の『キレ』を磨くにはよいですが、打撃の『重さ』を鍛える練習には不向きかな~(・_・;)

これ一個でOKってもんではなく、目的別に使い分ける方がいいですね(まあ、当然やね(^。^)y-.。o○)

あと、素手で打つには丁度いいですが、グローブをはめたらどうやろうか?

素手で打つのに飽きたら試したいと思います。

 

Posted in 評価(レビュー).


2013年4月14日練習風景

2013年4月14日撮影

2013年4月14日撮影

2013年4月14日撮影

2013年4月14日撮影

遅くなりましたが動画紹介です。

 

N1: ドホロ(足纏)や別子が使えてますが、肝心の間合いの調節が今一つです。工夫してください(^_^)

N2: 持ち味の思い切りの良さが出ていないのが残念です。技術や、駆け引きは後から追い付いてきます。先輩の胸を借りるのですから思い切って攻撃しましょう。それが練習です(^_^)

O: 基本的な動きは良いですが、下半身の動きが硬く、重心の移動に滞りが目につきます。動きの柔らかさ、重心と中心の一致を工夫してみてください(^_^)

 

Posted in 動画.

Tagged with , , , .


時間が・・・

先週から一週間、借りて来たDVDを見るのに時間を取られて、なんもできませんでした(^_^;)

取りあえず、前回の動画編集は終わったものの、まだ公開できずにいます。先日の日曜日に撮影した動画は、まだPCに取り込みもしてない(-_-;)

明日は休みなので、動画の公開を出来ればいいな~(^_^;)

 

 

因みに、先週借りて来たDVDは『池中玄太80キロ』パート1

今日、借りて来たのは『池中玄太80キロ』パート2・・・やっぱり、この時期のドラマは面白い!

DVDの続きが気になり、練習する時間がないのです(^_^;)

Posted in 雑記帳.


六合大槍と六合花槍

最近、六合大槍も六合花槍も、「槍の扱いはみんな同じ」と思えるようになってきました。

大槍(3.6m)も白蝋槍(2.2m、1.9m)も「同じ」と、知識として知っていたものが、体を通して理解できたのだと思います。

大槍を扱うようになって約3年・・・未熟ながらやっと、ここまで来れました(^_^)

課題もたくさんあり、まだまだ、道は険しいですが、少しずつでも進歩している実感をもてると嬉しいもんですね(^_^)

 

 

しかし、未だに大杆子(吸精丸 4.5m 4.2k、大黒 3.35m 5.2k)は体が拒絶するのです(-_-;)

ホンマ、先は長く険しいの~(-_-)

 

Posted in 副会長の独り言, 日々鍛練?.


膝が痛い

先週は雨で中止、先々週はお花見。二週間ぶりで日曜日の散手練習だったのですが、膝蹴りで、両膝を痛めてしまった(+_+)

薄いとはいえ、ファイバーの入った胴に、ゴツゴツと膝を蹴り込んだらやっぱり、あかんね。肘と当たったよりもダメージが大きかった・・・。膝のサポーターを買うことにしよう・・・反省(-_-;)

Posted in 雑記帳.


マルチ大槍の補修

3月末の練習中に、マルチ大槍の基部(中杆子)の尖端に埋め込んだ鬼目ネジが外れた(-_-;)

花見やら、合気道の練習やらで放置していたのですが、練習日が近づいて来たので、補修することにしました。

 

補修内容:エポキシ系接着剤を鬼目ネジが外れた中杆子の先端部に補填して、硬化前に鬼目ネジを埋め込みました。

時間にして約15分ほどの作業でした(^_^)

 

接着剤の硬化後、マルチ大槍を組み立てて、接続部位の確認をしました。・・・少し歪みはあるけれど、大丈夫でしょう(^_^;)

強度の問題はあるものの、いろんな長さに組み替えの出来るマルチ大槍は、とても便利!会員諸氏の功夫養成の為、まだまだ現役で頑張ってもらうつもりです(^_^)

 

Posted in 鍛練&防具.


花粉症かと思ったら、風邪でした。

先週末に風邪を引き、体調を崩していた。・・・という訳で、なーんも練習してなかったのです。

徒手の方はなんとでも誤魔化せるのですが、大槍は誤魔化しが効かない(-_-;)

そんな不安の中、久しぶりに六合大槍の練習をしました。

ホンマに体調が悪くて二週間程、練習してなかったのですが、思ったよりもいい感じ(^_^)

原因は気温が上がってきたので、大槍が滑らなくなったからだと思います。

以前より、摘灰槍が格段にやり易くなってました(^_^)

しかし、残念なことに体がついてこず、単式練習で気力が尽きてしまいました(+o+)

体調を整え、これから少しずつ、練習量を増やそうと思います(^_^)

 

 

 

Posted in 雑記帳.


2013年3月24日練習風景 その2

2013年3月24日撮影

2013年3月24日撮影

2013年3月24日撮影

2013年3月24日撮影

先日、合気道の練習に参加した影響で、四方投げを狙ってたりします。四方投げは、自分より身長が高い相手の方が掛けやすいのです(^_^)

H氏との散手では、斜胯を掛けに来たのを別子で返してますが、これは八極拳の破法の基本そのまんまですね(^_^)

投げ技や関節技ができると、立ち技での幅が広がります。まず、一つ!使える技を体得しましょう(^o^)/

 

Posted in 動画.

Tagged with , , , , , , , , , , , .