最近、更新が滞っていますが、何故か?ユーザー登録をしてくれる人が多い。
ユーザー登録をしてくれるのは嬉しいのですが、プロフィール&氏名の記入をされない方が多く、対応に困っています(・_・;)
ユーザー登録を希望される方に、プロフィール&氏名の記入を再度お願いします。
因みに、仮ユーザー登録の段階では非公開動画は閲覧できません。
伝統武術を現代に活かす!副会長の散手研究所(基礎から始める『使ってみよう』八極拳!! )
最近、更新が滞っていますが、何故か?ユーザー登録をしてくれる人が多い。
ユーザー登録をしてくれるのは嬉しいのですが、プロフィール&氏名の記入をされない方が多く、対応に困っています(・_・;)
ユーザー登録を希望される方に、プロフィール&氏名の記入を再度お願いします。
因みに、仮ユーザー登録の段階では非公開動画は閲覧できません。
Posted in 雑記帳.
– 2013 年 7 月 31 日
2013年5月5日撮影
2013年5月5日撮影
2013年5月5日撮影
S氏との練習3本です。 一番上の動画では巻き込まれてしまい転がされてます(-_-;)
グローブが引っ掛かって抜けなかったのですね・・・抜けると思ったのですが、失敗しました(^_^;)
下の動画では、スイングの右パンチをきれいに貰ってしまった(-_-;)
その後、向錘で打ち抜きを意識してるとこみると、かなり口惜しかったみたいやね(^。^)y-.。o○
この回もいい練習になりました(^o^)/
Posted in 動画.
– 2013 年 7 月 25 日
2013年5月5日撮影
2013年5月5日撮影
2013年5月5日撮影
2013年5月5日撮影
撮影してから時間が開いていますが、動画紹介です。この辺の動画は先月中に公開する予定だったのが、いろいろあって今頃になってしまいました(^_^;)
O : 相手に引っ張られてスタイルが変化するのは、自分のスタイルを把握していないからです。理解し、実践して、工夫が生まれてきます。頑張れ(^_^)
M : 技の狙いはいいですが、変化がいま一つです。足は出来ているので、変化の練習が課題ですね(^_^)
S : もっと自分から仕掛けてみても面白いと思います。M氏同様、関節技や、投げの変化を工夫してみてください(^_^)
Posted in 動画.
– 2013 年 7 月 15 日
2013年4月28日撮影
2013年4月28日撮影
2013年4月28日撮影
時間が開いてしまいましたが、動画紹介です。
S氏が頑張ってます(^_^)
下の動画は、S氏との練習です。気を抜いていた訳ではないですが、最後の背負いは警戒してませんでした(^_^;)
もう少し低い位置で操作する必要がありそうです。失敗こそ、いい練習であり、勉強になりますね(^。^)y-.。o○
Posted in 動画.
– 2013 年 7 月 5 日
うだうだと蒸し暑く、いかにも梅雨!って、日が続き、練習をしようにも練習できず。晴れた日は練習しようと思っても、蒸し暑くてヤル気が起きない。
・・・総じて練習せず(-_-;)
まあ、練習で痛めた右肘の休養にはいいかもしんない。早く梅雨が明けてもらいたいもんです。
Posted in 雑記帳.
– 2013 年 7 月 5 日
2013年4月28日撮影
2013年4月28日撮影
2013年4月28日撮影
最近、散手に八極拳の特徴が出てくるようになったO君ですが、ベテランのS氏を相手にすると、散手のスタイルが引っ張られて変わっています。
これが経験の深い人の凄味です。
異種試合をするときにもいえることですが、経験値が高い人のスタイルに引っ張られてしまい、経験値が低い人は自分のスタイルを崩されてしまうことが多々あります。
例外もありますが、スタイルを崩された方が大概、敗者となります。
自分のスタイルはなにか?普段から考えるようにしましょう。
最初は自分のスタイルを確立すること。次に、誰が相手でも自分のスタイルで向き合えるようになること。
自分の散手スタイルを崩さずに、相手のスタイルで練習に付き合えるようになれば合格点です。
しかし、武術としては、そこからが本当の意味でのスタートラインになります。
散手スタイルを確立することが結構な難題だと思いますが、その先は更に深いのです(^。^)y-.。o○
自分のスタイルを確立する為に、他のスタイルを経験するのもあり。ひたすら基本練習に没頭するのもあり。
いろんな経験をして、その中で磨かれた技が本物の技です。
本気で掛けにいって、逃げられたり、返り討ちにされたり、様々な経験が少しずつ、少しずつ自分の技を磨いてくれるのです(^。^)y-.。o○
Posted in 動画.
– 2013 年 6 月 21 日
今日は久しぶりに大杆子、大槍のメンテナンスをすることにした。
大槍はそこそこ練習しているものの、大杆子は正直、あんまり練習出来ていない為、虫が食わないかと心配になって、久しぶりにメンテナンスしようと思い立ったのです。
梅雨時とはいえ、今のところ雨も少なく、防虫予防にはいい時期ではないかいな~(^。^)y-.。o○
メンテナンスといっても、やることは簡単。
大杆子を置いている場所を掃除し、タオルでカラ拭きしてから、虫食い等異常がないことを確認しつつ、ヒバ油を手で塗り込んだだけです(^_^)
作業は簡単なのですが、さすがに三本となると、予想以上に時間が掛かり、他のことができませんでした(^_^;)
明日は天気が良ければ、他の白蝋槍のメンテナンスをしようかと思います(^_^)
Posted in 副会長の独り言.
– 2013 年 6 月 17 日
2013年4月21日撮影
2013年4月21日撮影
2013年4月21日撮影
先輩相手なら遠慮や、実力差からくる諦めもあったりするのですが、実力が近い者同士だと、いつも以上の頑張りが見れて面白いです(^_^)
Posted in 動画.
– 2013 年 6 月 15 日
最近のコメント